日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
会津駒ヶ岳 2,132.4m 中門岳 2,060m 南会津郡檜枝岐村 歩行時間 5時間40分 歩行距離 12km 参考図書 花の百名山 上 (山と渓谷社)、山と高原地図 14 尾瀬(昭文社) 行程 林道終点駐車場06:13→林道終点登山口06:17→水場07:32/07:40→駒ノ小屋前08:51/09:01→会津駒ヶ岳09:17/09:19→中門岳09:49→木道の突端09:54/10:12→中門岳10:22→駒ヶ岳分岐10:48→駒ノ小屋前10:58→水場11:44/11:49→林道終点登山口12:33→林道終点駐車場12:37 山遊日 07/08/25 |
![]() ![]() |
東北道西那須野・塩原ICから国道400号線、121号線、352号線と繋ぎ檜枝岐に入る道は去年、燧ヶ岳に行っているので記憶に残っています。おまけに駒ヶ岳の登山口につながる林道の入口も去年に確認してあります。 林道入り口から少し入ったところにトイレが設置されていますが、この先には無いのでここで済まして先に進みます。路肩が駐車場になっているので登山口からどの位離れているのか分からなかったのですが車のかたまりを二つ過ぎたところで階段のある登山口に到着とラッキイでした。 |
![]() ![]() ![]() |
登山口の階段を登るとカラマツ林の急登をジグザグに進みます。やがてブナの林に変わりいくらか傾斜が緩くなったと思ったら水場です。ここで小休止をとりました。 |
![]() 更に先(北北西)に進むと右前方(北西)のシラビソの間に駒ヶ岳が見えて来ました。 |
![]() 左後方(南東)に見えるのは田代山、帝釈山、台倉高山あたりでしょうか。 |
![]() 登るにつれて駒ヶ岳の姿がはっきり見えてきます。これは中門岳のようです。 |
![]() 木道に変わると穏やかな登りとなり、この先はハイキングコースのようになります。 |
![]() 駒ノ小屋と駒ヶ岳が見えて来ました。 |
![]() 笹原を抜けると見事な高層湿原です。皆、立ち止まってカメラやビデオに夢中になっています。 |
![]() 花写真は後回しにして先に進みました。 左手、南西側に燧ヶ岳がどーんと構えています。 |
![]() 燧ヶ岳の左側に日光白根山が見えます。さらに左側には男体山や太郎山、女峰山なども確認できました。 |
![]() 駒ノ小屋前にはベンチとテーブルが沢山並べてあるので、ここで食事休憩です。 |
![]() ![]() |
北側に見える、これから向かう駒ヶ岳の山頂、その右側が中門岳です。 |
![]() お腹も膨れたし、駒ヶ岳山頂を目指して出発です。 |
![]() 左手、南西側が開けていて燧ヶ岳、その右に至仏山、景鶴山と尾瀬の山が見えます。その右は平ヶ岳でしょうか。 |
![]() ここを一登りすると駒ヶ岳山頂です。 |
![]() ![]() |
燧ヶ岳を背景にして山頂標識が立っています。その前に少し離れて一等三角点岩駒ヶ岳の石柱があります。 |
![]() 中門岳を目指して北西方向に下ります。 |
![]() 中門岳の左手、西側には魚沼駒ヶ岳、中ノ岳などの越後三山、さらに左には平ヶ岳が見えます。 |
![]() 右手、北側に見えるのは会津朝日岳あたりでしょうか。 |
![]() 燧ヶ岳を背景にした池塘です。 |
![]() 中門岳を目指して木道を北に進みます。 |
![]() ここが2,060m地点なのでしょうか。地形図ではこの手前に2,094m地点が記してありますから最高地点ではないようで、標識には「この一帯を云う」と書いてありました。 |
![]() さらに5分ほど進むと木道の突端が円を描いて最終地点になっています。 これ以上は先に進むことが出来ないので木道の突端でビール休憩にしました。 |
![]() ![]() ![]() |
後は写真タイムです。ニッコウキスゲとコバイケイソウはこの地点にあったものでは無く、駒ヶ岳山頂からこちらに向かって少し下ったところに咲いていました。ここで一番多かったのはシラネニンジンでした。 |
![]() ![]() ![]() |
キンコウカ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ。 |
![]() ![]() ![]() |
モウセンゴケ、ハクサンフウロ、チングルマ。 |
![]() ![]() ![]() |
アキノキリンソウ、オヤマボクチ?、この他にもイワショウブ、イワイチョウ、モミジカラマツ等が咲いていました。こちらは「野の花」をご覧下さい。エゾリンドウは駒ノ小屋と水場の間に群生していました。 |
![]() 花写真も撮ったし帰ることにしましょう。 池塘の先に燧ヶ岳です。やはり近いだけに一番目立ちます。 |
![]() 駒ヶ岳山頂の手前まで戻ってきました。 |
![]() ![]() |
駒ヶ岳山頂を左に見送り先に進みます。 |
![]() 再び駒ノ小屋が見えて来ました。 写真左端の上に見えるのが日光白根山です。 |
![]() 駒ノ大池と駒ノ小屋です。 |
![]() ![]() |
東から南東にかけて見える山々ですが、とても同定は出来ません。高層湿原に別れを惜しんで下りました。 |