日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
閼伽井嶽(あかいだけ) △604.9m いわき市平赤井 歩行時間 50分 歩行距離 3km 参考図書 国土地理院1/2.5万地形図(水石山) 行程 常福寺(薬師堂)駐車場12:47→水石山・閼伽井嶽分岐13:02→山頂はこの先標示13:10→閼伽井嶽13:14/13:16→この先標示13:19→水石山分岐13:26→常福寺13:39 山遊日 10/12/11 |
![]() 磐越道いわき三和ICから国道49号線、直ぐに県道133号線へ入り東へ進み左に水石山への分岐を見送ると薬師堂の大きな案内看板が見えてきます。 常福寺(藥師堂)に車を駐めさせてもらい、住職さんに伺ったら「寺の裏からは直接に登れない、水石山分岐から尾根沿いに登るようだ。早くとも1時間位はかかる、気をつけて」と、房総の有名某寺の住職さんとは偉い違いで嬉しくなってしまいました。 |
![]() 車で水石山分岐から藥師堂に向かった時には下りでしたから、今度の歩きは登りになります。北西の樹間には水石山と電波塔が見えます。 国土地林の点の記では水石山分岐手前のカーブで南に入るとなっているのですが径は見つかりませんでした。 |
![]() ![]() |
水石山分岐の交差点が見えてきました。交差点から南に山径へ入るのですが、手前にショートカットのけもの径も出来ており、赤いマーキングが付いているので直ぐに分かります。 |
![]() ![]() |
なだらかな尾根沿いの径を南、南南東と進みます。この辺で左カーブし東へ向きを変えます。 |
![]() ![]() |
山頂かなと思ったら何とケルンの上に「山頂はこの先」との標識がありました。少し下り、緩やかに登り返すと・・・ |
![]() ![]() |
ケルンの積まれた山頂になります。横の三等三角点閼伽井岳はちゃんと北を向いています。 |
![]() ![]() |
樹間に広がっている平地は北東の小川郷方面のようです。東の薬師堂(常福寺)側は急坂になっています。 |
![]() 藥師堂に戻る途中で南東に眺めた閼伽井嶽です。 |
![]() 北東の樹間には小川郷方面。 |
![]() 登りの時にはちゃんと正門から向かったのですがショートカットで南に降りられそうです。 |
![]() 無事に本坊の横へ降りてこられました。 |
![]() こちらが南南東のいわき市街から小名浜になるのでしょうか。真ん中に大きな龍灯杉がそびえています。 これから水石山にも向かわなければならないので参拝は省略になってしまいましたが、是非もう一度伺わせて頂きたいものです。 |