日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(美ヶ原)Part4 美ヶ原高原美術館 約1,940m 上田市(旧小県郡武石村) 牛伏山 約1,990m 上田市(旧小県郡武石村)・小県郡長和町(旧和田村)境界 物見石山 △1,984.9m 上田市(旧小県郡武石村)・小県郡長和町(旧和田村)境界 歩行時間 1時間 6分 歩行距離 5.5km 参考図書 新分県登山ガイド 15 長野県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 32 八ヶ岳・蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰(昭文社) 行程 美ヶ原高原美術館13:09→牛伏山13:30/13:36→牛伏山登り口13:47→物見石山登り口13:58→物見石山14:11/14:15→物見石山登り口14:25→牛伏山登り口14:35→駐車場14:37 山遊日 17/09/02 |
![]() 山岳展望が期待出来る好天が2日続いたら常念岳、1日だけだったら蓼科山と考えて長野に通っているのですが3年続けて外れています。山は諦めて横川の眼鏡橋を眺めてから下道で入り温泉三昧を過ごしていたら、ちょっと雲が切れたので旧小県郡武石村の方から美ヶ原高原に向かいました。 |
![]() 美ヶ原は去年も来ているのですが物見石山を登り損ねたので牛伏山と併せて登ろうかと来てみたのです。美ヶ原高原美術館前の広場から眺めた南東方向の物見石山です。 |
![]() 東北東側の、今は上田市に合併したのですが旧小県郡武石村で、こっちから来たのです。天気が良ければ浅間山などの山並みが後に見えるのですが残念です。 |
![]() 北北東側に独鈷山、この後が上田の市街になります。 |
![]() 北西の北アルプスはどうにもなりません。 |
![]() 西側の野外オブジェ。 |
![]() 南西から南側とオブジェが続きます。 |
![]() 南東に道の駅も兼ねた高原美術館で一周となります。 |
![]() 気になる山をズームで。北側の青木村にある夫神岳。 |
![]() その右側に独鈷山。 |
![]() 旧小県郡武石村と、こんな所が気になってしまうのです。 |
![]() ![]() |
左側が道の駅で右側が美術館になっています。駐車場の前を抜けて牛伏山登り口に向かいました。 |
![]() 幅の広い木道で西に向かいます。 |
![]() 右側に野外オブジェを見ながら進みました。 |
![]() ![]() |
草花も豊富です。ヤマハハコにウメバチソウ。 |
![]() オブジェが無ければ、あそこにも山野草が生えていたのだと思うと複雑な心境になりました。 |
![]() ![]() |
アザミとハクサンフウロ、イカリソウです。 |
![]() ケルンが見えるので牛伏山の山頂でしょうか。 |
![]() 違いました。左前方に王ヶ頭が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
マツムシソウに蝶々が止まっていました。指導標によると、ここまで800m、山頂まで100mとあります。このコースは1kmにも満たないのです。 |
![]() 先に山頂が見えて来ました。 |
![]() 方位板から、なかなか離れてくれないので、そのままパチリです。花写真を撮りながらゆっくりと歩いたので高原美術館から21分もかかってしまいました。 |
![]() 左(南南西)に山本小屋(ふる里館)。 |
![]() 左前方(西南西)の王ヶ頭。 |
![]() その右側(西)には王ヶ鼻。 |
![]() さらに右側(西北西)の武石峰。 |
![]() またまた夫神岳。 |
![]() 独鈷山。 |
![]() さて、戻ることにしましょう。 |
![]() 前方(東南東)に見えるのが、これから向かう物見石山です。 |
![]() ![]() |
物見石山に真っ直ぐ向かう山径は無いので牛伏山登り口へ戻ります。帰りは11分でした。美術館への道を県道464号線との信号まで戻ります。 |
![]() ![]() |
信号を右で反時計回りでも行けるのですが、直進で時計回りにしました。少し登った先が前回駐めた駐車スペースです。 |
![]() ![]() |
見覚えのある物見石山の登り口です。ただ、踏み跡が草深く、幾つもあります。 |
![]() ![]() |
少し先へ進んだら、しっかりとした東へ向かう山径がありました。きっとレンゲツツジの時期に、あちこちに踏み込んで出来た踏み跡なのでしょう。 |
![]() ![]() |
いったん登ってから、下って登り返しとなります。 |
![]() ![]() |
物見石山の山頂で二等三角点物見石が立っています。 |
![]() 北東に旧武石村。浅間山は相変わらず見えません。 |
![]() 南東に蓼科山、赤岳は雲が架かっているのですが霧ヶ峰高原と続きます。 |
![]() 西南西にうっすらと中央アルプス、右手前に鉢伏山、さらに右手前が茶臼山となります。 |
![]() 西に王ヶ頭、その右に先程行った牛伏山。 |
![]() こちらが北側となります。 |
![]() ズームで蓼科山。 |
![]() 雲が架かった赤岳。 |
![]() 霧ヶ峰高原。 |
![]() 中央アルプスと鉢伏山。 |
![]() 王ヶ頭。 |
![]() 美ヶ原高原美術館。 |
![]() ![]() |
物見石山は出会った人が一組だけ。静かで、簡単に登れて眺めも良い山です。半分近くになる車道歩きが難点ですが、是非お薦めします。 |