日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
半月山 △1,753.1m 日光市(旧日光市・旧上都賀郡足尾町境界) 歩行時間 45分 歩行距離 1.6km 参考図書 新・分県登山ガイド8 栃木県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 13 日光・白根山・男体山(昭文社) 行程 半月山(第二)駐車場11:32→展望台分岐11:52→半月山12:00/12:02→展望台12:07/12:20→半月山駐車場12:33 山遊日 08/06/14 |
![]() 赤薙山から日光市街まで戻り国道120号線で西に進み中禅寺湖に近づく頃には栗駒山や一関の地名から震源地は岩手・宮城・秋田の県境であることが分かってきました。 立木観音から歩いて登ることを予定していたのですが地震のことも気になるので中禅寺湖道路で半月山駐車場まで進み最短距離で済ますことにしました。 |
![]() 駐車場は南と西に展望の開けた絶景地です。 西南西には丸裸の足尾の銅山越しに庚申山、鋸山、皇海山。 |
![]() 西には太平山、黒檜岳、社山。その右の西北西には錫ヶ岳が見えます。 |
![]() ![]() |
駐車場の北側の端に半月山へ向かう登り口があり笹原の南斜面を北に登ります。 |
![]() ![]() |
斜面を抜けると稜線に出て鞍部まで下りまた登り返すと左カーブし北西に進みます。 |
![]() ![]() ![]() |
半月峠に向かって北西に尾根道を進むと東西に延びる稜線と交差します。右折し東に向かって尾根道を進みます。 |
![]() ゴツゴツした岩のある稜線を東に進むと左(北)側に男体山が見えて来ました。 |
![]() 直ぐ先が半月山の山頂で三等三角点半月山がありますが木立に阻まれて展望は良くありません。 |
![]() ![]() |
先ほどの山頂分岐の先に展望台があるというので西に戻ることにしました。左(南)側に巻き道があったのでそちらを通ってみました。 途中で尾根上の道と合流し、そのまま西に進むと先ほどの合流点の先に展望台があり先着の方で賑わっていました。 |
![]() 評判通りの絶景地です。八丁出島越しの北側には右から女峰山、男体山、太郎山。 |
![]() 北西には竜頭の滝、戦場ヶ原、日光白根山、錫ヶ岳などなど。 |
![]() 西には社山、黒檜山、太平山。西南西には足尾銅山のはげ山の後に皇海山、鋸山、庚申山が。 |
![]() 南南西に見えるのは赤倉山でしょうか。 |
![]() やはり一番目立つのは正面北西の日光白根山です。男体山には残っていないのにこちらには未だ雪渓が残っています。 |
![]() ![]() |
戻り道で南側に半月山駐車場が小さく見えました。戻ってから初めて気が付いてのですが銅山時代のトロッコが展示されていました。 |
![]() 帰りに中禅寺立木観音に立ち寄りました。拝観料は五百円也でした。 |
![]() 板東三十三所観音霊場の十八番所で桂の大木を立木のままで削り込んだ千手観音像がこの本堂の中に祀られています。 帰りの東北自動車道で岩手・宮城内陸地震の支援に向かう東京や千葉の消防関係の車両が下り車線を走っていました。 |