日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(榛名山) Part2 榛名湖 1,084m 高崎市(旧群馬郡榛名町)・吾妻郡東吾妻町(旧吾妻町)境界 歩行時間 1時間32分 歩行距離 6km 参考図書 山と高原地図 20 赤城・皇海・筑波(昭文社) 行程 ビジターセンター前駐車場08:20→榛名湖温泉ゆうすげ08:46/08:53→国民宿舎榛名吾妻荘前09:15→御沼おかみ神社09:28/09:33→ビジターセンター10:04 山遊日 18/10/24 |
![]() 9年ぶりの榛名山です。今回は水沢山を予定していたのですが天気予報は曇り、今夜の宿は伊香保温泉を予定しているので、明日は好天というと云う予報を信じて今日は榛名湖一周、明日に水沢山と変更しました。 |
![]() ビジターセンター前の駐車場に車を駐めて左(西北西)の榛名湖畔越しの掃部ヶ岳を眺めた後、右前方(北北東)に榛名富士を見ながら反時計回りで出発しました。 |
![]() ![]() |
榛名富士の山裾の車道を北に進みます。ヘアピンカーブになった所にはショートカットの獣径が出来ていたので、そこを歩きました。 |
![]() 左(西)の樹間に、また掃部ヶ岳が見えて来ました。 |
![]() 湖畔に降りられるようなので水際まで降りて見ました。 |
![]() 榛名湖越しの絶景が広がっています。左後方(南西)に氷室山。 |
![]() 左(西)側の掃部ヶ岳。 |
![]() 左前方(北北西)には鬢櫛山。 |
![]() 前方(北北東)の烏帽子岳は半分位が木立に隠れています。 |
![]() やっぱり榛名山最高峰の掃部ヶ岳が一番、絵になります。 |
![]() 少し先に進んだら、湖畔に、こんな東屋もありました。 |
![]() 再び車道に上がり、北に進んだら「榛名湖温泉ゆうすげ」の近くで正面に、ちゃんとした烏帽子岳を見ることが出来ました。 |
![]() ![]() |
湖畔に、こんな標識も立っていました。「榛名湖温泉ゆうすげ」は車道の両側に施設が建っていました。 |
![]() 「ゆうすげ」は榛名湖の北東端にあるので、そこから西に進むと北端になり、ここからは左後方(南東)に榛名富士が見えて来ます。 |
![]() 榛名富士の右(南)側に天目山と氷室山が続きます。 |
![]() こちらが榛名湖の北端となり、北西端、西端と進みます。 |
![]() 胴長靴を履いた釣り人がいました。寒くないのでしょうか。 |
![]() ![]() |
榛名湖西端の榛名吾妻荘前まで来ました。ここには綺麗なトイレと小さな駐車場があり掃部ヶ岳に登った時のことを思い出しました。直ぐ先の右(西)側に大きな町営の駐車場もあるのです。 |
![]() ![]() |
その先で、左後方(北東)の烏帽子ヶ岳を眺めている時に嫌なものを見つけてしまいました。売り地の看板です。 |
![]() 国民宿舎の湖畔側にある、このホテルが廃業になり売りに出されているのでしょうか。最近、良くある話ですが、少々気になってしまいます。鬢櫛山や烏帽子ヶ岳も悲しんでいることでしょう。 |
![]() ここまで来ると観光地になってしまいます。ボート乗り場から見た榛名富士です。 |
![]() その右側に相馬山と氷室山。 |
![]() 榛名湖西岸には土産物屋さんが連なっています。 |
![]() さらに先に進んだ所で神社が見えて来ました。 |
![]() みぬまおかみ神社と云う水神様のようです。御沼は、ともかくとしても雨の下に口が三つ並び、その下に龍の「おかみ」と云う文字は書くのは当然のこと、案内板を見ない限り読むことも出来ません。 |
![]() 境内が展望台になっているので左、正面、右の三方を眺めて見ました。先ずは掃部ヶ岳。 |
![]() 鬢櫛山と烏帽子岳。 |
![]() 榛名富士と相馬岳。 |
![]() 氷室山です。 |
![]() 南端まで来ると静かな湖畔となります。榛名富士と相馬山。 |
![]() 南東端まで来ました。榛名富士と相馬山の間に電波塔の立つ山が見えて来ました。 |
![]() ズームで見てみました。後で調べたら二ッ岳でした。 |
![]() 湖畔の東側を北に向かって進みました。烏帽子岳と榛名富士です |
![]() 左前方に掃部ヶ岳。 |
![]() 木道もありました。榛名富士が近づくにつれて烏帽子岳が隠れて小さくなっていきます。 |
![]() ![]() |
湖畔から東に向かいビジターセンター前の駐車場には行ったら馬と出会いました。乗馬のサービスもあるのでしょうか。駐車場の北西端にビジターセンターがあるので「お勉強」をしてから榛名湖を後にしました。 |