日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(八幡平)Prt2 八幡平頂上 △1,613.3m 八幡平市(旧岩手郡安代町・松尾村) 源太森 ・1,595m 八幡平市 歩行時間 1時間36分 歩行距離 5km 参考図書 山と高原地図 D 岩手山・八幡平・秋田駒(昭文社) 行程 県境登山口09:13→八幡平頂上09:41/09:50→ガマ沼09:58/10:08→源太森分岐10:28→源太森10:37/10:45→源太森分岐10:55→頂上分岐11:06/11:20→登山口11:30 山遊日 19/09/26 |
![]() ![]() |
八幡平は11年前に秋田駒ヶ岳の後に来たのですがガスで視界不良。一昨年は雪で通行止め、さらに去年もガスで視界不良のため中止、今回は、やっと晴れたのに強風で危険な状態です。今回は松川温泉の泊まりなので無理することはありません。明日にしましょう。それでも保険を掛けて廻りだけ写真に納めることにしました。県境登山口、アスピーテライン、駐車場です。 |
![]() アスピーテラインで東側から登ってきたのです。 |
![]() 南東の岩手山です。 |
![]() レストハウスの横、南側にある展望台からも眺めて見ましょう。 |
![]() 右(西)側は秋田県です。こちらが左前方(南西)です。 |
![]() 右前方(北西)は秋田県側のアスピーテラインです。 |
![]() ![]() |
北側を眺めて見ましょう。左側から大型車の駐車場、樹海ライン、レストハウス、小型車の駐車場、そしてその後の山が頂上方向になります。 |
![]() ![]() |
翌26日の天候は期待に応えてくれました。前回同様、県境登山口から北に向かい、次の分岐を左で北西に進みました。 |
![]() ![]() |
左に不思議な凹地、その次は右に鏡沼です。今年の紅葉は少し遅れており、ちょっと物足りません。 |
![]() ![]() |
また右に二つの沼が並ぶメガネ沼です。 |
![]() 次の分岐を右折で北東に向かいます。このまま県境を北西に進むと蒸ノ湯温泉に降りるのです。 |
![]() ![]() |
100メートルも行かずに八幡平頂上となります。展望台の足下に二等三角点八幡平があります。 |
![]() 展望台に登っても樹木があり絶景という訳にはいきません。南東に岩手山。 |
![]() この時は分からなかったのですが南西に鳥海山。 |
![]() 北西の岩木山。 |
![]() 北には八甲田山です。 |
![]() ![]() |
300のマークが展望台に立っているのですが意味が分かりません。展望台をおりて南東に進みます。 |
![]() ガマ沼が見えて来ました。後に岩手山、さらに左後に早池峰山。 |
![]() 左(東)側に八幡沼です。中央、奥の少し、小高い所が源太森です。 |
![]() 八幡沼の左(北)側を東に進みます。 |
![]() 少し寂しい紅葉です。 |
![]() ![]() |
草紅葉は盛りで地塘も引き立ちます。八幡沼の東端を過ぎて北東の源太森に向かいます。 |
![]() ![]() |
今までは遊歩道だったのですが、ここからは違います。痛んだ木道、山径となります。 |
![]() ![]() |
源太森案内の標識を見て少し登ると山頂で、この方位板が役立ちました。 |
![]() 南東の早池峰山、岩手山。 |
![]() 南南西に乳頭山、秋田駒ヶ岳。 |
![]() 南西の鳥海山。これは方位板がないと分かりませんでした。 |
![]() 西南西に、先程の八幡沼。 |
![]() 北西の岩木山。 |
![]() 北に八甲田山。 |
![]() 南東の七時雨山。 |
![]() 東側の山々となります。 |
![]() 帰りは八幡池の南側に廻ります。 |
![]() 北側に見た八幡沼です。この先から南に向かいます。 |
![]() 右カーブで西に向かうと左前方(南西)に出発点が見えて来ました。 |
![]() 秋田駒ヶ岳と右手前に畚岳です。 |
![]() 山頂分岐まで来ました。 |
![]() ここにも山座案内板があり東南東にある、三角形の姫神山を気付くことが出来ました。 |
![]() その右側に早池峰山と岩手山です。 |
![]() 南南東の手前に藤七温泉。 |
![]() 南南西の秋田駒ヶ岳と畚岳です。 |
![]() 鏡沼の分岐まで戻って来ました。 |
![]() 鳥海山とも、ここでお別れです。 |
![]() 恨めしげに紅葉を振り返るのでした。 |