日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
柄杓山(城山) △361.0m 桐生市 歩行時間 40分 歩行距離 1.5km 参考図書 柄杓山城跡遊歩道(桐生市 産業経済部 観光交流課) 行程 駐車場11:49→遊歩道入口11:54→東屋11:59→三の丸跡12:02→二の丸跡12:05→柄杓山12:10/12:25→二の丸跡12:29→三の丸跡12:32→東屋12:37→遊歩道入口12:42→駐車場12:44 山遊日 12/04/28 |
![]() ![]() |
北関東道太田桐生ICから桐生バイパス(国道50号線)で北西に進み、県道66号線で桐生川沿いに北上します。梅田町に入り、カインズホームの先、5〜600m程の所で城山林道へ入り北西に進み、左カーブで西に向きを変えると左(南)側にトイレと駐車場が見えてきます。その先は車止めが付けられており一般車を立ち入れないようにしてあります。 |
![]() ![]() |
左カーブで駐車場の後を南に向かうのですが桜並木なので道路が散った花びらで埋まっており、少々滑ります。林道が右カーブで北西に向かうところを左折して西に遊歩道を進みます。 |
![]() ![]() |
直角以上の左折で南南東へ向きを変えます。 |
![]() 左(東)に見える山々は何処なのでしょうか。 |
![]() ![]() |
東屋を見て右カーブで南へ、その先を左カーブで南東へ進みます。 |
![]() ![]() |
右前方(南)が三の丸跡、さらに進むと、真ん中の径は埋め戻されたのでしょうが左右が深い谷になった堀切となります。 |
![]() ![]() |
さらに進むと左(北東)側が二の丸跡で左にツバキ、右にヤマツツジが咲いていました。その先で右に階段径を登ります。 |
![]() ![]() |
左右の分岐となったのですが、眺めの良い右側の径を選びました。左(北)側が高くなってきたので、多分ここが本丸跡でしょう。 |
![]() 右(南)側の桜の樹間に桐生市街が見えます。 |
![]() ![]() |
やはりそうでした。左カーブで東側に回り込み、一段上ると西側に本丸跡が広がっており、真ん中に四等三角点小谷戸がありました。 |
![]() ![]() |
北側には柄杓山城跡の記念碑、右横にはヤマツツジが咲いていました。 |
![]() 北の樹間だから大形山でしょうか。 |
![]() こちらが東の仙人ヶ岳。 |
![]() 南東だから深高山から石尊山でしょう。 |
![]() ![]() |
帰り道でヤマブキとイカリソウを見つけました。 |
![]() カインズホームの駐車場に車を駐めて北側に見た柄杓山です。 |