日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
鳥海山 ・1,502m 岩木山 △1,624.7m 弘前市(旧中津軽郡岩木町) 歩行時間 1時間15分 歩行距離 2km 参考図書 ヤマケイYAMAP N 八甲田・八幡平・鳥海山(山と渓谷社) 花の百名山登山ガイド 上 (山と渓谷社) 山と高原地図 C 八甲田・岩木山(昭文社) 行程 八合目駐車場12:59 リフトで山頂駅13:10→鳥海山13:16/13:20→鳥ノ海噴火口13:24→鳳鳴ヒュッテ13:32→二のテラス13:42→岩木山13:53/13:58→二のテラス14:11→鳳鳴ヒュッテ14:23→鳥ノ海噴火口14:32→リフト山頂駅14:35 リフトで八合目駐車場14:45 山遊日 08/07/20 |
![]() ![]() |
酸ヶ湯から黒石市、弘前市と西に進み弘前城の前から県道3号線でさらに西に進みます。岩木山神社の先にある嶽温泉で安宿の予約を取り、津軽岩木山スカイライン(往復1,750円)で登り詰めたら八合目駐車場で、ここまで2時間以上もかかってしまいました。 ここまで車で来たのだからもう全て手抜きです。往復800円也のリフトも利用することにして乗り場に向かいました。 |
![]() ![]() |
リフトに10分ほど揺られると山頂駅(九合目)になります。右横(南東)の鳥海山に向かうグループがいたので引きつけられたように一緒に山頂へ向かいました。 |
![]() ![]() |
5分ほど登ればもう山頂です。左前方の北西にはリフト山頂駅、右前方の北東には鳥ノ海噴火口越しに大倉石、その先に岩木山が見えます。 |
![]() ![]() |
北側の鞍部まで降りて東に進むと鳥ノ海噴火口になり底には雪渓が残っていました。 |
![]() ![]() |
さらに東に進むと左前方(北東)に岩木山の山頂と正面右に大倉石が見えて来ます。 |
![]() ガスではっきりしないのですが岩木山の山頂です。 |
![]() ![]() |
大倉石を右に見送ると鳳鳴ヒュッテで、岩木山神社から登ってくる登山道が南から合流し、北東に進みます。 |
![]() 一登りすると二のテラスになり山頂は北側に変わります。 |
![]() 南西方向に鳥海山とリフト山頂駅を振り返って見ました。 |
![]() 北西ですから鰺ヶ沢方面になるのでしょか。 |
![]() 北側の景色です。 |
![]() 山頂はもう直ぐです。 |
![]() ![]() |
珍しい鐘のある山頂標識です。その北側に一等三角点岩木山がありました。 |
![]() ![]() |
その先には大正11年のものにしてはやけに新しく見える大町桂月の歌碑が、さらに奥には頂上避難小屋もありました。 |
![]() ![]() |
一番奥に陣取っているのは岩木山神社の奥宮です。東側を向いているようでこちらにもコースがあるとのことですが断崖絶壁のように見えました。 |
![]() 一時晴れかかり松前の山から北東北の山が見渡せるのかと期待したのですがどうにもなりませんでした。 |
![]() ![]() |
鳳鳴ヒュッテ前から岩木山神社方面へ少し降りてミチノクコザクラが見られるという種蒔苗代まで行こうと思っていたのですが小雨がぱらついてきたので見送ってしまいました。 登る時には気付かなかったのですが八合目駐車場に降りる分岐が鳥ノ海噴火口の西側にありました。 |
![]() ![]() |
最後の最後まで手抜き、リフトで降りてしまいました。それにしてもガスは最後まで切れず岩木山の全容を見ることは出来ませんでした。 |