日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
上州三峰山 △1,122.5m 沼田市・利根郡みなかみ町(旧月夜野町)境界 歩行時間 3時間14分 歩行距離 12.5km 参考図書 三峰山登山コース(沼田市観光協会) 1/2.5万地形図(後閑) 行程 河内神社駐車場07:13→車道終点07:21→河内神社07:30/07:32→三峰沼分岐07:44(0.4km)→三峰沼分岐(0.8km)07:56→後閑林道分岐(山頂まで2.6km)08:03→同(山頂まで1.6km)08:22→同(山頂まで1.4km)08:30→三峰山08:54/09:05→山頂から1.4km09:26→山頂から1.6km09:34→山頂から2.6km09:47→三峰沼分(0.8km)09:53→三峰沼10:01→師分岐10:05→三峰沼分岐(0.4km)10:11→パラグライダー離陸地分岐10:18→離陸地10:20/10:25→パラグライダー分岐10:27→河内神社10:30→車道終点10:34→天狗岩入口10:36→天狗岩10:39/10:40→天狗岩入口10:43→駐車場10:46 山遊日 13/05/11 |
![]() 片品村でスキーの帰り道に椎坂峠で眺めた苗場山や谷川連峰の手前にある台形の山が気になっていました。 |
![]() 吾妻耶山 11/11/03に登った時も赤城山の左手前(東南東)に見えたし、上越道沼田IC辺りでも特徴があるので直ぐに分かります。 |
![]() ![]() |
分県登山ガイドや山や高原地図にも載っていないのですが沼田市観光協会のコース図が見つかったので、さっそく出掛けてみました。沼田ICで降りて側道を北西に進み月夜野ICの手前で陸橋を渡り北に向かい、曲がりくねった山道を登るとトイレも備えた河内神社駐車場になり、林道がさらに北に延びています。 神社に向かう車道は関係者以外、進入禁止で、ここから歩いて登ることになります。神社の参道らしく石灯籠や石祠が並んでいます。 |
![]() ![]() |
ヘアピンカーブの車道を北西に進むと終点がロータリーで駐車禁止となっています。 |
![]() ![]() |
荷物運搬と乗車用の二つの車両があるモノレールが北に延びているのを左に見送り参道を北東に登ります。 |
![]() ![]() |
左カーブで南東、東、北と向きを変えて登ると河内神社に向かう石段となります。 |
![]() ![]() |
石段を登り切り鳥居を潜ると正面に拝殿、右横には舞殿もある立派な造りです。左折で北西に向かうと左側に展望台があり、うっすらと南の子持山が見えます。 |
![]() その左側、南東には赤城山が見えました。 |
![]() ![]() |
指導標に従い右カーブで北に向かうとパラグライダー離陸場分岐の案内があります。 |
![]() ![]() |
この上がパラグライダーの離陸場なのでしょうか、少し先にも分岐の案内がありました。アカマツやカラマツを見ながら、なだらかに山径を登ると、写真を取り損ねたのですが左側に電波塔と二体の石祠がありました。ここが三等三角点三峰のある追母峰(949.4m)だったのかもしれません。 |
![]() ![]() |
三峰沼分岐(0.4km)の指導標がありました。その直ぐ先にも三峰沼分岐(0.3km)の指導標が立っていました。 |
![]() ![]() |
しばらく進んだら、またしても三峰沼分岐(0.8km)の指導標が現れましたが、ここは帰りに寄ることにしてパス、先に進んだら前方(北)の樹間に峰が見えます。そちらが山頂なのでしょうか。 |
![]() ![]() |
追母峰もはっきりしなかったのですが二つ目の峰、吹返峰(・1,015m)も目立ちません。後閑林道分岐(山頂まで2.6km)まで来てしまいました。ここまでは登り下りはあるにせよ、なだらかな径でしたが、分岐の指導標の先で、やっと山径らしい登りになりました。 |
![]() ![]() |
また後閑林道分岐(山頂まで1.6km)の指導標です。この先で左カーブし西に向かいます。樹間に峰が見えてきました。 |
![]() 右後方(北東)の樹間に雪を被った山が見えてきました。武尊山なのですが、この時には分かりませんでした。 |
![]() ![]() |
またまた後閑林道分岐(山頂まで1.4km)の指導標です。大分歩いたはずなのに(後で見たら8分)0.2kmしか進んでいません。コース図から見ても指導標が不正確と思われます。下った先の樹間(北西)に峰が見えます。 |
![]() ![]() |
一峰越したら「あと17〜25分」の案内(08:36)があり、がっかりです。その先に二峰が見えるのですが、その時には一つにしか見えませんでした。 |
![]() ![]() |
やっと山頂かと思ったら、またしても未だ先がありました。 |
![]() ![]() |
登り返しで西に進むと山頂峰です。右(北)側が開けており谷川岳が眺められ左右に山頂標識や指導標が立っています。 |
![]() ![]() |
広場の真ん中に二等三角点三峰山、南側には「ここから先は歩行困難」の案内が立っていました。 |
![]() 北側だけが開けています。北西に谷川岳。 |
![]() 北北西には白毛門、朝日岳。 |
![]() 北に高檜山、尼禿山でしょうか。 |
![]() 北東には迦葉山、武尊山が見えます。 |
![]() ![]() |
ベンチの後に後閑峰の標識が下がっていました。危うく忘れてしまうところでしたが、これで三峰山となるのです。下る途中で南東の樹間に見えるのが目立つのに何故か三峰とは関わりのない1,088m峰のようです。 |
![]() ![]() |
山頂まで2.6km標識を過ぎてから左後方(北)の樹間を振り返って見た峰です。直ぐ先が三峰沼分岐(0.8km)です。今度は右の径を選び南側の沼を目指します。 |
![]() ![]() |
沼へ向かうのだから緩やかな下り径になります。沢と云うよりも小川を超えると・・・ |
![]() 三峰沼です。しかし期待していたミズバショウは咲いていませんでした。 |
![]() ![]() |
沼の南端が師への分岐でした。ここは左折で北東へ進み、沼の東端を右折で東に向かいます。 |
![]() ![]() |
先に進んだらもう一つの沼があり、「ここは農業用の溜め池で勝手に水を抜かないで下さい」との案内がありましたが、はたして、そんなことをした人がいたのでしょうか。その先がY字路で、ここまで十分な案内があったのに、ここには何もありません。一瞬迷ったのですが右の径を進みました。 |
![]() ![]() |
やはり正解でした。三峰沼分岐(0.4km)に出ました。左の径を進めば三峰沼分岐(0.3km)に出たのでしょう。右折で南の河内神社に向かいました。パラグライダー離陸場分岐まで来ましたので、ここも寄り道です。 |
![]() 西へ2分でパラグライダーの離陸場で、下から登ってくるモノレールも右端にありました。 |
![]() 下りの原っぱに出ると南東に赤城山。 |
![]() 南には子持山が目立ちます。 |
![]() 子持山をズームで。 |
![]() 同様に、その右横の小野子山と十二ヶ岳。 |
![]() ![]() |
車道に戻ってからも、もう一つの寄り道がありました。天狗岩入口、この先1分との案内があるのですが、正味で3分かかりました。 |
![]() ![]() |
岩穴には赤い祠と天狗の下駄でしょうか。おまけに下を見たら、この急勾配、昔の不動産屋と同じ手口に騙されて、万が一、落下でもしたらタダでは済みません。小生は面白半分だから構わないのですが高所恐怖症の方は近づかない方が賢明です。 |
![]() 国道17号線から高山村に入る道まで行って北東のJR後閑駅越しに見た三峰山です。 |