日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
金時山 1,212.5m 足柄下郡箱根町・南足柄市・駿東郡小山町境界 長尾山 1,145m 箱根町・小山町境界 歩行時間 2時間40分 歩行距離 5.5km 参考図書 ヤマケイYAMAP 21 富士山・伊豆・箱根(山と渓谷社) 行程 金時山駐車場06:29→公時神社06:33→明神林道06:45→金時宿り石06:54→矢倉沢分岐07:25→金時山07:44/08:12→長尾山08:42→乙女峠08:54/09:13→乙女口09:43→駐車場09:56 山遊日 07/04/29 |
![]() ![]() |
東名御殿場ICから国道138号線に入り仙石原の方へ進みます。左(北)側に金時神社入り口の案内があるので左折すると右手にゴルフ練習場があり、有料の駐車場にもなっているようです。突き当たりを左折すると右側にトイレも併設された無料の駐車場があります。トイレの左脇を北上すると公時神社に入る階段と鳥居が見えて来ますのでそのまま進みます。 |
![]() ![]() |
境内にはいると左側に金太郎さんの斧が祀られています。拝殿に登る階段の右側にも駐車場があります。 神社の右側が登山道になっているようで、参拝を済ましてから右に出ると登山道に出ることが出来ます。 |
![]() ![]() |
大きな石の転がるヒノキ林の登山道をそのまま北に向かって進むと明神林道に行き当たりますが、そのまま横断し先に進みます。 |
![]() ![]() |
右側に公時神社奥の院の案内があるので踏み跡を入ってみたら、こんな大岩が祀られていました。登山道に戻り、しばらく進むと「金時宿り石」にぶつかります。この辺から自然林に変わり、石の左側を通り右(東)に巻くように進みます。 |
![]() ジグザグに北に登り始めると後ろ(南)の樹間に仙石原と箱根山が見え始めます。 東に向かい樹間が切れて好展望地になったと思ったら、直ぐ先が矢倉沢峠との分岐でした。ここから見る箱根山は大涌谷から芦ノ湖までしっかりと見えます。 |
![]() ![]() |
尾根道を北西に進み始めると左前方の樹間に金時山の山頂が見えて来ます。岩場の急登を登り切ったら山頂は目の前でした。 |
![]() 左前方(西北西)に富士山がでんと構えています 未だ8時前なのにもう山頂には大勢の人がいます。人気の山で、なおかつ大型連休ということでしょうか。 |
![]() 正面(北西)には先週行った三ツ峠山が見えます。その右の雪を被った山は金峰山、北奥千丈岳、国師ヶ岳辺りでしょうか。 |
![]() 左後ろ(南)には箱根山と芦ノ湖。 |
![]() 左(南西)には愛鷹山。 |
![]() 富士山の右山裾には北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスも見えます。 |
![]() 金時茶屋の前に三等三角点があるはずなのですが見つけ損なってしまいました。 |
![]() 西に急坂を下り、平坦になったり、上り下りをしながら南西に向きを変えて尾根道を進むと広々としたキャンプ地のような長尾山山頂になります。 |
![]() そのまま南西に下ると乙女峠の乙女茶屋が見えて来ます。 |
![]() 左(南東)にベンチがあるので一休み、後(北東)の長尾山を振り返って見ました。金時山はこの陰になり見えません。 |
![]() 東の奥には明神ヶ岳。 |
![]() さらに右の南東には箱根山が見えます。 |
![]() 一息ついたので乙女峠から富士山を眺めてみようとしたら展望台が設置されており、その姿を写せるように写真撮影台も準備されていました。 |
![]() ここからの富士山も素晴らしいのですが高度が下がったので南アルプスは見えません。 |
![]() ![]() |
乙女口を目指して南東に下ります。自然林の中をジグザグに下るのですが、かなりの急勾配です。 |
![]() ![]() |
勾配が緩やかになったと思ったらヒノキ林にかわり根っ子の飛び出た剔れ道になり歩きにくくなります。南に向きを変えて進むと乙女口になり国道を左(東)に進みます。 |
![]() 左(北北東)に金時山の山頂が見える場所がありました。二つの茶屋も微かに見えます。 |
![]() 左後ろ(北西)に乙女峠を振り返って見ました。 |
![]() ![]() |
帰り道での挨拶は面倒なほどでしたからゴルフ練習場前の有料駐車場もこの通りで、無料駐車場の前では入れずに待っている車もありました。 |