日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
虚空蔵山 △773.7m 佐久市根岸 歩行時間 1時間13分 歩行距離 3.3km 参考図書 虚空蔵山トレッキングガイド(道の駅ヘルシーテラス佐久南) 行程 道の駅ヘルシーテラス佐久南09:38→多福寺山門09:45→虚空蔵山10:10/10:35→下平集落11:00→道の駅ヘルシーテラス佐久南11:12 山遊日 19/06/16 |
![]() 蓼科山を予定していたのですが天候不良、たまたま立ち寄った中部横断自動車道佐久南ICの南側にある道の駅ヘルシーテラス佐久南で虚空蔵山トレッキングガイドを見つけました。翌日も展望を期待して蓼科山に登るには不十分な天候だったので虚空蔵山に行ってみることにしました。出発点は道の駅ヘルシーテラス佐久南です。 |
![]() 虚空蔵山の位置は蓼科山から北東方面に延びる尾根の先端になります。道の駅から見ると西南西になり、よく見たら展望台も分かりました。 |
![]() 道の駅から中部横断自動車道の下を潜って西に進みます。 |
![]() 下平集落と竹田集落の間から南に見た虚空蔵山ですが展望台は樹木に阻まれて見えません。 |
![]() ![]() |
竹田集落に入るとY字路になるので左に入り先に進んだら多福寺の山門が現れました。 |
![]() ![]() |
南に進むと本堂です。ここで左折で東へ戻るようになります。 |
![]() ![]() |
多福寺の左(東)側を南東に登る道と合流します。左(北東)に墓地を見送り先に進むと大師堂が現れました。 |
![]() ![]() |
大師堂前で左折し北東に向かうと不動堂、この先にトイレ、さらに先に石仏が並んでいます。これは四国八十八ヶ所の霊場にあやかった石仏で江戸時代後期の物なんだそうです。 |
![]() ![]() |
今度はヘヤピンカーブで左側に石仏を見ながら南西に向かいます。その先で右側に、さっき通った不動堂と大師堂が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
その先に十字路が出て来ました。右が大師堂から直接に来る径、左が北東に向かうヘヤピンの石仏径、真っ直ぐが南東に向かう直登の径のようです。 |
![]() ![]() |
やはりそうでした。また左側にヘヤピンの石仏径らしきものが現れました。直登で進んだら弘法大師の石柱がありました。 |
![]() ![]() |
左側の小高い所が山頂のようです。そこから少し下った所に展望台が建っていました。 |
![]() 上田市や小諸市などの北西方向です。 |
![]() 北側には、うっすらと湯ノ丸山、浅間山は雲の中で見えません。 |
![]() 東北東に八風山、東南東に荒船山です。 |
![]() 南南東の御座山。 |
![]() ズームで湯ノ丸山。 |
![]() 八風山。 |
![]() 荒船山。 |
![]() 御座山。 |
![]() 道の駅を忘れる所でした。 |
![]() ![]() |
今度は本当の山頂の確認です。忠霊塔なのでしょうか。達筆すぎて文字が読めません。その右奥が一番高くなっています。 |
![]() ![]() |
忠霊塔の北側に四等三角点高日影がありました。これで下ることにしましょう。 |
![]() ![]() |
周回コースと云うことで南東に林道を下ります。南に向かう馬頭観音への分岐から北に下りました。 |
![]() 下平集落が近づいて来たら烏帽子岳と湯ノ丸山の山頂が、さっきよりハッキリ見えるようになりました。浅間山が見えないのが残念です。 |
![]() もう一度、虚空蔵山を振り返ってから下平集落に出て、道の駅に戻りました。 |