日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
高社山 △1,351.5m 下高井郡山ノ内町・木島平村・中野市境界 歩行時間 2時間23分 歩行距離 4km 参考図書 新・分県登山ガイド 15 長野県の山(山と渓谷社) 行程 最奥のホテル前駐車場08:45→クワッド上駅09:30→第3リフト上駅09:56/10:00→高心霊神10:14/10:17→高社山10:27/10:54→第3リフト上駅11:08→クワッド上駅11:24→駐車場11:45 山遊日 15/05/01 |
![]() ![]() |
上信越道信州中野から志賀中野有料道路と国道403号線で北東に進むと、よませ温泉スキー場の入口になります。案内通りに進み駐車場は分かったのですが登山口の案内は何もありません。スキーセンターは当然閉まっていたので隣のホテルに飛び込んで尋ねてみたら、もっと奥まで行ける。そこにも駐車場とトイレがあると教えて頂きました。 行ってみたら最奥のホテル前が駐車場になっていて、その後を一登りした所に公衆トイレとチケット売場を兼ねたレストランアップルがありました。 |
![]() ![]() |
レストラン横の日陰にフキノトウが咲いていました。未だこんなに小さいのだから雪が溶けてから、そんなに日にちが過ぎていないのでしょう。 目の前のゲレンデには、何処を見ても登山道の案内はありません。また面白いことに、このゲレンデはゴルフの練習所も兼ねていたのでしょう。でも今は物置になっていました。 |
![]() ![]() |
ゲレンデにはゴルフ用のマットも引いてありました。ゲレンデを直登するのもきついのでブルドーザーの踏み跡のような所をあてにして左斜めに進みました。 |
![]() 途中にはヤマザクラも咲いていました。 |
![]() 最終的には西端のメイプルリーフコースを登ったようです。後(南東)を振り返って左手前に五輪山、右後方に志賀高原の笠ヶ岳。 |
![]() ![]() |
北北西に山頂が見えるのですが、なかなか近寄りません。中級のコースでも直登となると、少々応えます。そんな時に右側のコースへ抜ける踏み跡があったので、そちらに進みました。 |
![]() ![]() |
ここから先はジグザグに進めるコースがありました。後で分かったのですが初級者用の迂回コースでした。国土地理院の地形図にあるジグザグ道とは違います。こちらはスキー場全体を横切っています。 |
![]() クワッドリフト上駅の手前から東南東の手前に飯森山、右後に五輪山、その左後ろに焼額山、さらに右側の奥には笠ヶ岳と登った分だけ景色が広がってきました。 |
![]() クワッドリフト上駅。 |
![]() クワッドリフト上駅の先から見ると、もっとよく見えました。第3リフト沿いに登ってくる人が見えます。ジグザグ径では誰とも会いませんでしたから、こちらが主流なのでしょうか。 |
![]() ![]() |
西に少し戻り、またジグザグ径を登ったらタムシバが咲いていました。所々に残る残雪も少し多くなります。 |
![]() 第3リフト上駅まで来ました。 |
![]() ここからコースを見下ろすと登り口にあったレストランアップルの屋根、ゴルフ練習場が見えます。 |
![]() 山頂へ向かう登り口は第3リフト上駅の先の左側にありました。しかし、ここにも指導標はありませんでした。 |
![]() あの尾根の一番高い所が山頂になるのでしょう。 |
![]() ![]() |
やっと山径らしくなり、足下にはカタクリが咲いていました。 |
![]() ![]() |
尾根径を徒歩14分で一枚岩に着きました。その右奥に高心霊神が祀られていました。 |
![]() 左(南西)側が開けていて中野市街が見渡せます。天気がもう少しスッキリしていたら北アルプスが見えたのでしょう。 |
![]() ![]() |
さらに10分で山頂となり山頂標識の他に石祠、二等三角点高社山が立っており、さらに妙高の方を眺める展望デッキも設置されていました。 |
![]() 山頂は360の視界が広がる展望地です。先ずは北北東の毛無山から東北東の鳥甲山。 |
![]() 東南東に烏帽子岳、焼額山。この方向で一番高い岩菅山は焼額山の影になって見えないのだそうです。 |
![]() 南東の五輪山の後に横手山、白根山、笠ヶ岳。 |
![]() 南に四阿山、根子岳。残念ながら南西の北アルプスは見えませんでした。 |
![]() 西には飯縄山、戸隠山、高妻山、黒姫山。 |
![]() 展望デッキに移って西北西の屏風岩から藥師岩に続く尾根。その後に斑尾山、さらにその背後には妙高山。 |
![]() 北に黒倉山、鍋倉山。 |
![]() 主要な山をズームで。先ずは鳥甲山。 |
![]() 小丸山、竜王山、焼額山。 |
![]() 横手山は山頂の電波塔も見えます。 |
![]() 笠ヶ岳。 |
![]() 四阿山、根子岳。 |
![]() 高妻山、黒姫山、火打山。 |
![]() 手前に斑尾山、後に妙高山。 |
![]() 黒倉山、鍋倉山。 |
![]() 毛無山。 |
![]() 少し下りブドウとリンゴの畑から北側に見た高社山です。 |
![]() さらに下り夜間瀬川沿いから北北東に見た高社山です。 |