日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(那須岳) 白笹山 ・1,719m 那須塩原市(旧黒磯市)・那須郡那須町境界 南月山 △1,775.8m 那須郡那須町 歩行時間 3時間25分 歩行距離 7km 参考図書 山と高原地図 12 那須・塩原(昭文社) 行程 沼原駐車場06:35→カラ沢06:46→三叉路07:11→1.5km地点07:14→2km地点07:41→白笹山07:58/07:59→最低鞍部08:12→南月山08:27/09:09→最低鞍部09:25→白笹山09:37→2km地点09:47→1.5km地点10:02→三叉路10:05→1km地点10:14→カラ沢10:22→0.5km地点10:24→沼原駐車場10:33 山遊日 12/08/25 |
![]() ![]() |
東北道那須ICから那須街道(県道17号線)、同266号線を経て北上するのは沼原湿原に行ったことがあるので懐かしい道です。トイレ完備の大きな沼原湿原駐車場に車を駐めてから東側の車道に出て、車道が終わる所を北に進みます。 |
![]() ![]() |
登山口の所に白笹山を案内する指導標が無いので少し不安だったのですが、平坦な径を先に進み右カーブで南東に向きを変えた頃に指導標が見えてきて一安心です。正面の樹間に白笹山を見ながら少し下ります。 |
![]() ![]() |
下りきるとカラ沢を渡り、ここからは登りになりますが急登は、ちょっとだけで山腹を通る、なだらかな登り径です。三叉路になりましたが右は下りなので左方向に登ります。 |
![]() ![]() |
三叉路の直ぐ先に白笹山1kmの指導標が見えてきました。ここから先はジグザグの急登となります。 |
![]() それも長くは続かず、北に向かって山腹を進むようになります。 笹原の向こう、西側に沼原池が見えてきました。左奥の山は男鹿岳でしょうか。 |
![]() ![]() |
足下にはアキノキリンソウ、タマガワホトトギスが咲いていました。 |
![]() ![]() |
白笹山まで0.5kmとなりました。振り返ったら沼原まで2km、と云うことは、この間2.5kmと云うことのようです。 |
![]() 残りの0.5kmは東に向かうジグザグになります。 高度を増した分だけ沼原池がよく見えてきて駐車場も、はっきりと分かります。さらに西ボッチ山の後ろには、うっすらと南会津の山々、右後(北西)は三倉山から流石山の山並みが見渡せます。 |
![]() ![]() |
ムシカリの赤い実とリンドウも見えてきました。 |
![]() ![]() |
1mぐらいの灌木地帯に入ったなと思って歩いていたら、その先が白笹山の山頂で標識の横にホツツジが咲いていました。 |
![]() 山頂を過ぎると正面の北東に茶臼岳と南月山が見えてきました。 |
![]() 右(南東)側の黒尾谷岳の右後に見えるのは八溝山のようです。 |
![]() 右後の南を振り返って見ましたが筑波山は見えません。 |
![]() こちらが後(南西)の白笹山になります。 |
![]() ![]() |
南月山を見ながら笹原を下るとコメツガの生えた最低鞍部となります。 |
![]() ![]() |
キイチゴは種類が多くて名前が分からないのですが、今頃実るのでしょうか。エゾシオガマも咲いていました。 |
![]() 快適な笹原の尾根径を山頂目指して進みます。 |
![]() ![]() |
月山神社と山頂標識がありました。二等三角点月山は、この右(東)側の笹原に半分隠れており、何時もの通りに由緒正しく南側から北を向いて撮ることは不可能でした。 |
![]() 山頂は笹と灌木で少しうるさいのですが北側が開けておりベンチも設置されています。 先ずはハイマツ越しに西側の南会津方面。 |
![]() 北西には三倉山、大倉山。 |
![]() 北に隠居倉、茶臼岳。 |
![]() 少し先(北)にお地蔵様が祀られていました。 |
![]() 東の方向にもうっすらとした山並みが見えます。 |
![]() 南東には八溝山。 |
![]() 南西に白笹山。 |
![]() 西の彼方に尾瀬の山々を眺めて、これで一周です。 |
![]() 主要な山をアップで。真ん中奥が燧ヶ岳と思うのですが。 |
![]() 大倉山から三倉山。 |
![]() 隠居倉。 |
![]() 那須岳主峰の茶臼岳。 |
![]() 遠くに二筋ほどの山並みが見えていたので安達太良と東吾妻かと思っていたのですが東側ですから、いわき方面の山並みです。 |
![]() 指導標の上にうっすらと見えるのが八溝山です。 |
![]() 白笹山の後に男鹿山塊の最高峰である大佐飛山、さらにその後に高原山、その右後に男体山、日光白根山などが続きます。 |
![]() 山頂北側のベンチで恒例のモロキュウとビール付きの昼食休憩としました。 白笹山に向かって戻り始めたら、少し雲が出て来ました。 |
![]() ![]() |
沼原近くまで来たところにノコンギクとススキで早くも秋らしい雰囲気が出ていました。 |
![]() 駐車場まで戻ったらガラガラだったのが八割ほど埋まっていました。未だ夏休みなのでしょう。 |
![]() 雲がかかり白笹山からは沼原池が見えなかったのですが、少し治まり白笹山が見えてきましたが、南月山は雲の中で写真に納めることが出来ませんでした。 |