日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
三峰山 (三峰公園) 1,127.3m 秩父市(旧秩父郡大滝村) 歩行時間 1時間25分 歩行距離 4Km 参考図書 山と高原地図 25 雲取山・両神山・奥秩父(昭文社) 行程 駐車場08:45→三峰ビジターセンター08:49/08:52→奥宮遙拝殿08:59/09:00→三峯神社09:10/09:15→縁結びの木09:25→御仮屋09:28→山頂09:35/09:40→北西端09:52→山頂09:56/10:02→奥参道入口10:23→駐車場10:30 山遊日 18/04/30 |
![]() ![]() |
未だ8時半を過ぎたばかりなのに神社側は満車と云うことで駐車料金510円を支払い右(南東)側へ案内されました。中央部へ戻り、トイレの脇から東側の入口に入りました。 |
![]() ![]() |
階段を登ったら右側に三峰ビジターセンターがあったので大急ぎで見学しました。 |
![]() ![]() |
山よりも先ずは三峯神社ということで北西に向かったら満開のツツジが出迎えてくれました。 |
![]() ![]() |
左右の土産物屋を抜けると三つ柱鳥居で、両脇には狛犬ならぬ秩父名物の狛オオカミが向かえてくれました。 |
![]() ![]() |
北側に進んでしばらくしたら階段の上に展望台のような物が見えるので行ってみました。ここが奥宮遙拝殿であることを知ったのはずうっと後のことでした。 |
![]() ここからは東側の山並みが眺められます。この下の山径が表参道コースと知ったのも後のことです。 |
![]() ![]() |
日本武尊の銅像を見てから拝殿に向かいました。 |
![]() ![]() |
銅像の先で西へ向かえば良いのですが由緒正しく随神門からと思い奥宮拝殿前まで戻り、随神門の正面から入りました。 |
![]() ![]() |
北西に進んでいたら右前方(北側)の木立越しに社殿が見えたので慌てて横道に入りました。そこから北西に進んだら神楽殿の横に出ました。 |
![]() ![]() |
その先の右側に御神木があり、さらに先が拝殿となっていました。 |
![]() ![]() |
その右(東)側に各地の神社の分社が延びていました。 |
![]() ![]() |
分社まで眺めていたら日本武尊銅像の方へ戻ってしまうので途中で引き返し拝殿を眺めて見たら、当然のことですが立派な本殿も見えました。拝殿の前を抜けて先に進んだら三条神の湯で日帰り入浴も出来るとのことです。 |
![]() ![]() |
日帰り入浴だけではなく宿泊施設も備わっていました。手前の左右はお土産販売所でした。縁結びの木の案内を見て先に進みました。 |
![]() ![]() |
この辺りでは人影もまばらになってきました。ヒノキとモミの木がくっついて根っ子が一緒になった木を見つけて神社にしてしまったようです。木もあまり大きくなく建物も、そう古いものではないので由緒のあるものでは無いのでしょう。 |
![]() ![]() |
お仮屋入口の階段です。シャクナゲを眺めて先に進むと・・・ |
![]() ![]() |
お仮屋で、下りの階段があり戻らなくとも済むようになっていました。 |
![]() ![]() |
さらに先に進んだら鳥居の先に分岐が見えて来ました。右は下り径、左は登りなので、当然こちらに向かいました。 |
![]() ![]() |
登りが強くなったので喜び勇んで進んだら奥宮ではなく三峰浄水場が建っていました。 |
![]() ![]() |
その右側が一番高くなっており電子基準点となっており標柱と電子基準点付属標があり金具には「基+本」と書かれていました。 |
![]() 北側の景色。 |
![]() 東側。 |
![]() ![]() |
電子基準点の先は下りなので諦めて、鳥居の所まで戻り、下り径なので不満なのですが右側の神庭・岡本バス停の方へ行ってみました。 |
![]() ![]() |
先程の小高い丘を眺めながら進み、下り径が登り径に変わったので喜んで進み、その先は下りになるので左折で左に進みました。 |
![]() ![]() |
カタクリ園はもう既に跡形もなく終わっています。登り着いたら、どうも様子がおかしい。先程の電子基準点の丘に、また来てしまいました。 |
![]() 丁度、一緒になった埼玉の方に伺ったら、ここは希望の丘、花巡りの遊歩道なのだそうです。 東南東に見えるあの山が奥宮のある妙法ヶ岳だったのです。 |
![]() ![]() |
三度も、この鳥居を眺めるハメになってしまいました。奥宮参道入口は三柱鳥居とビジターセンターの間にありました。地図も見ずに人の流れと高度だけ求めて歩いた顛末でした。また来るしかありません。ちなみに三等三角点三峰1,101.4mは希望の丘の北西端、真っ直ぐは下りなので左折した所の低い方へ有ったようです。三角点は高い位置にあるとは限らないのです。 |