日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
水石山 △735.2m いわき市三和町 歩行時間 21分 歩行距離 1.5km 参考図書 国土地理院1/2.5万地形図(水石山) 行程 公園駐車場13:55→展望台分岐14:07→展望台14:10/14:17→駐車場14:23 山遊日 10/12/11 |
![]() 石城(いわき)山岳会の「いわき七峰縦走」もどきですが閼伽井嶽(あかいだけ)の次は水石山へ向かいました。 閼伽井嶽・水石山分岐から北西へつづら折りの道を登ります。途中に何カ所か山径と車道の交差する所に赤いマーキングが見えましたから七峰縦走は出来るだけ山径を通るように工夫されているようです。 山頂近くまで登ったら右折で東北東に進み駐車場に入りました。 |
![]() 北北西から東北東まで続く広い山頂で、こちらが中央の北北東側です。 |
![]() この先に廃屋化したレストラン跡があり、その前から東北東に向かって広い歩道(管理用道路なのかも知れません)が延びています。 |
![]() 山頂直下を左カーブで回しているようです。左側の南西方向に展望台が見えてきました。 |
![]() 展望台は近づくどころか遠くなってしまいましたから、さらに回しているようです。 |
![]() やっと山頂に向かう径が見えてきました。 |
![]() 山頂の展望台は右から日差しを受けていますから、ほぼ3/4周をして西側から向かっているようです。 |
![]() とにかく展望台から眺めてみましょう。南東のいわき市街から小名浜方面です。 |
![]() 南に先ほどの閼伽井嶽、湯ノ岳から天狗山と続く山脈。 |
![]() さらに南西に三大明神山、二ツ石山と山脈が続きます。 |
![]() 西には那須の山が見えても良いのですが。 |
![]() 北西に電波塔。蓬田岳、高柴山、鎌倉岳、大滝根山も登ったことがありました。 |
![]() 北北東ですから、こちらに二ツ箭山があるのでしょうか。 |
![]() 東の太平洋です。 |
![]() 先ほど行ってきた閼伽井嶽をズームで。 |
![]() 湯ノ岳も。 |
![]() さらに山頂をズームで。 |
![]() 二等三角点水石山です。いわきの三角点は何処もほぼ正確に北を向いていました。 |
![]() 後から到着したはずの二輪ライダーが展望台での見物を終えて、こちらへ降りて行きました。 「ここから駐車場へ直接降りられるのですが?遠回りの道で来たのですが」と聞いてみたら、「道はその通りだが原っぱを横切っても降りられる」とのこと。様子を見てみたら、こちらを通るのが主流のようです。 |
![]() 少し下った、こちらの方が眺めの良くなった閼伽井嶽です。 |
![]() 南東にいわき市街を眺めながら駐車場に戻りました。 もう一つの険ヶ峰は残り時間が少ないので、またの機会にと見送り、帰途につきました。 |