日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(赤城山) 鍋割山 △1,332.3m 前橋市(旧勢多郡富士見村) 歩行時間 2時間22分 歩行距離 7.2km 参考図書 新・分県登山ガイドH群馬県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 20 赤城・皇海・筑波(昭文社) 行程 姫百合駐車場06:45→荒山高原07:30/07:38→鍋割山08:11/08:38→竈山08:54/08:58→荒山高原09:16/09:21→姫百合駐車場09:51 山遊日 16/10/06 |
![]() ![]() |
右前方に鍋割山を眺めながら赤城道路(県道4号線)を北東に進んだ後、ヘアピンカーブになった所に姫百合駐車場があるので方向感覚が狂って登山口を探すのに戸惑ってしまいました。コンパスで確認したので分かったのですが、右側が南と思っていたのにヘアピンカーブを曲がったため、反対の左側が南になっていたのです。 赤城ふれあいの森の入口を右に見送り、鍋割相吉林道を南西に、ほんの少し進むと左(南)側に荒山高原入口の大きな案内が立っていました。 |
![]() ![]() |
指導標と共に前橋市消防局の緊急時ポイントが細かい間隔で設置されているので安心して進めます。 |
![]() ![]() |
初めはヒノキの植林地だったのですが、「ふれあいの十字路」から落葉樹が多い自然林に変わりました。 |
![]() ![]() |
木立の先に荒山高原が見えて来ました。途中から岩の転がる径に変わり勾配も増して来たら・・・ |
![]() ![]() |
その先が風穴でした。荒山高原まで5分の指導標に10分の文字が書かれていました。岩ゴロの急登を7分26秒で荒山高原に到着しました。 |
![]() 写真では分からないのですが何と前方に冨士山が見えビックリしました。 |
![]() 休憩を採ってから南西の鍋割山に向かいました。 |
![]() 大きなジグザグで進む途中で左(東)側に視界が広がってきました。 |
![]() 尾根に出たらベンチが置いてありました。 |
![]() ルンルンの尾根径歩きで、こちらが左(南東)側。 |
![]() 前方(南西)。 |
![]() 右前方(西)には榛名山、その後に浅間山から草津白根山などが見えました。 |
![]() ![]() |
左側にケルンと石柱があり、その右側に火起山の山頂標識と鍋割山頂へ1.03kmの指導標が立っていました。 |
![]() ![]() |
更に先に進むと竈山でした。 |
![]() ここまで来て、やっと鍋割山の山頂が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
最低鞍部まで下り、登り返して、少し進むと鍋割山の山頂でした。 |
![]() ![]() |
手前に二等三角点鍋割山、その先に山頂標識がありました。 |
![]() 東北東側。 |
![]() 東南東側。 |
![]() 南側。 |
![]() 南西側。浅間山の展望台とのガイドブックの案内に騙されてしまいました。反対側の北西方向は木立で見えないのです。 |
![]() 最初は男体山かと思ったのですが様子が違います。東北東だから高原山でしょう。 |
![]() 東南東に利根川、そして、その先にスカイツリーが見えました。 |
![]() 南は武甲山と雲取山だと思うのですが。 |
![]() 南南西に冨士山。 |
![]() 南西は甲武信岳、金峰山、瑞牆山でしょうか。 |
![]() その右横に八ヶ岳。これは自信があります。 |
![]() 竈山まで戻って、振り返って見た鍋割山です。 |
![]() 浅間山を撮ろうとしたら山頂に雲がかかっていて残念です。 |
![]() 西北西の子持山に虹が架かっていたのですが写真では分かりません。 |
![]() 北に鈴ヶ岳。 |
![]() 北北東の地蔵岳をズームで。 |
![]() 北東に荒山です。結果的には竈山が一番の絶景地だったと云うことです。 |
![]() 途中でも多くの人に会ったのですが姫百合駐車場も満車状態でした。手軽に登れる絶景地なので人気の山なのでしょうか。 |