日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
光城山(ひかるじょうやま) △911.7m 安曇野市(旧南安曇郡豊科町) 長峰山 △933.4m 安曇野市(旧東筑摩郡明科町) 歩行時間 25分 歩行距離 600m 参考図書 光城山アクセスマップ(安曇野市HP) 長峰山アクセスマップ(安曇野市HP) 地形図(国土地理院) 行程 光城山駐車場10:05→休憩舎10:07→車止め10:10→光城山10:15/10:25→駐車場10:32→車で移動→長峰山駐車場10:41→長峰山展望台10:46/10:52→駐車場10:55 山遊日 15/09/04 |
![]() ![]() |
8月前半の仙丈ヶ岳は久しぶりの好天に恵まれたものの同月後半に予定していた常念岳は雨で安曇野見物と温泉で終わってしまいました。9月の1週でリベンジを狙ったのですが、またしても天気予報は曇り時々雨、早々と諦めて山支度をしないで来てみたら皮肉な結果で何とか天気は守っていました。 車で山頂まで行ける光城山と長峰山の資料を見つけてあったので、何とも情けない代替山遊びです。JR篠ノ井線田沢駅の北側にある国道19号線田沢北信号から東の国道143号線大口沢信号に向かう中間点に光城山や長峰山に向かう林道城山線の入口があります。この林道は冬期間は通行止めになる細い道でした。 |
![]() ![]() |
林道を北に向かってクネクネと左右に回りながら10分ほど進んだら左側に光城山森林公園の案内看板が見えてきました。右側の路肩が駐車スペースで2〜3台ほど、駐められそうです。 |
![]() ![]() |
案内看板に公園内にも駐車場があると書いてあるので徒歩5分の案内を見ながらUターンで中に入ったら5台ほど駐められる駐車場がありました。 |
![]() ![]() |
駐車場の横に北に向かう階段径があり途中に北回りコースの指導標が立っていました。 |
![]() ![]() |
先の一番高い所に休憩舎が建っており、先に下る尾根に踏み跡が見えますが木立に囲まれて展望も全くなく神社も無いので山頂では無さそうです。 |
![]() ![]() |
登ってきた人に聞いてみたら神社は反対(南)側とのこと、戻ってみたら車止めに光城山山頂と書いてありました。先に軽四ぐらいしか通れないような細い道が延びていました。 |
![]() ![]() |
その先の右側に山径があり、少し登ったら西を向いて古峯神社が建っていました。 |
![]() ![]() |
その南側に光城跡の案内板、こちらは東向き、そして南端に三等三角点城山がありました。 |
![]() 南に少し下ったらバイオトイレ付きの休憩舎が建っていました。 |
![]() 「もう少し下った所が展望所」と言う声がかかってきました。 こちらが北西の立山方面ですが北アルプスには雲がかかっていて、はっきりしません。 |
![]() 南西の乗鞍方面で、犀川がよく見えます。 |
![]() ベンチ前の北アルプス眺望図には大滝山から白馬岳まで書いてあるのですが・・・ |
![]() 木立が伸びてしまってよく見えません。 |
![]() ![]() |
今度はさらに北に向かって長峰山を目指しました。途中で右折して少し進むと、かなり広い長峰山の駐車場になります。左側にトイレ、右側に展望台がありました。展望台の方が西の安曇野方面ですから、気付かなかったのですが、こちらも最後にUターンで入ったようです。 |
![]() ![]() ![]() |
ここは長峰山パノラマパークとなっています。南側へ向かう、この径は光城山からの遊歩道でしょうか。こちらは至長峰荘の登山道となっていました。 |
![]() 展望台に登って北東方面に長野道。 |
![]() 東に上田方面の山々、その右の南東側にうっすらと遠くの高い山が見えます。 |
![]() ズームで見たら電波塔が見えますから美ヶ原の王ヶ頭でしょうか。 |
![]() 南の松本方面。 |
![]() 御嶽も乗鞍も見えませんが南西方面。 |
![]() 西側の安曇野はよく見えるのですが北アルプスは常念どころか有明山さえ分かりません。 |
![]() 北西の白馬方面。 |
![]() こちらが北で一周です。 |
![]() ![]() |
下に降りて二等三角点光、東山魁夷の「安曇野を想う」の石碑を見て駐車場に戻りJR篠ノ井線明科駅の方へ下りました。 |
![]() 穂高川に架かる常盤橋から眺めた長峰山です。 |
![]() その右が光城山。 |
![]() 芝生の広場と展望台が見えたから分かったのです。 |
![]() 安曇野山岳美術館に近づいた頃、やっとランドマークの有明山が見えてきました。 |
![]() そして、その反対側に長峰山と光城山です。 |