日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
西沢渓谷 約1,390m 山梨市(旧東山梨郡三富村) 歩行時間 3時間11分 歩行距離 9km 参考図書 山と高原地図 26 金峰山・甲武信・奥秩父(昭文社) 行程 市営駐車場06:50→旧森林軌道分岐07:08/07:14→鶏冠山分岐07:32→恋糸の滝08:05/08:08→七ツ釜五段の滝08:39/08:42→休憩所08:58/09:28→大展望台09:51/09:56→旧森林軌道分岐10:32/10:35→市営駐車場10:52 山遊日 16/11/03 |
![]() ![]() |
紅葉時の祭日なので駐車場の満車も覚悟していたのですがトイレを併設した一番便利な所も未だ早い時間なので空いていました。雁坂トンネルに向かう国道140号線を西沢渓谷入口の案内に従い右折して北へ向かいました。 |
![]() ![]() |
ドライブインの前を左折すると笛吹川沿いの大きな市営駐車場に向かうようです。市営は無料ですがドライブインなどの民間駐車場は1日500円となっていました。ループ状の高架になっている国道の下を抜けると林道のゲートになり脇を抜けて進みました。 |
![]() わずかに左カーブで北西へ進むようになります。左(南西)側に紅葉の山並みを眺めました。 |
![]() 本日最初の滝が見えて来ました。ナレイ沢橋から見たナレイの滝です。 |
![]() ![]() |
東屋が現れました。トイレも備わっています。迂回路となっている旧森林軌道との合流地点のようです。ここから右手に山之神を見て西へ進むようになりました。 |
![]() ![]() |
しばらく進むと右(北)側に甲武信岳へ向かう戸渡尾根コースの分岐が見えて来ました。その先でヌク沢を橋で渡りました。 |
![]() ![]() |
同じように甲武信岳へ向かう徳ちゃん新道の案内を見つけたら、その先が西沢山荘でした。直ぐ先に田部重治の文学碑があり、その左側が西沢渓谷の入口となっていました。 |
![]() 北西の方から流れてくるのに何故、東沢というのか分からないのですが二俣吊り橋で渡り、南西に向かいました。 |
![]() 左側に見た、こちらが下流ですから、笛吹川で、後の上流が東沢、右側が西沢渓谷となるのでしょうか。 |
![]() 先の右側が鶏冠山の分岐ですが危険なため通行禁止との案内になっていました。鶏冠山が西側なら見当が付くのですが北西側なので東沢に一回降りて登り返すのでしょうか。 |
![]() そんな小難しい話は、さておいて、渓谷沿いの紅葉を楽しみながら先に進みましょう。 |
![]() ![]() |
平らな径だけではありません。こんな階段径もありました。そして、そこには大久保の滝の案内がありました。 |
![]() その次は三重の滝でした。 |
![]() ![]() |
フグの岩、ウナギ床となると笑えてきます。 |
![]() ![]() |
人面洞、龍神の滝です。 |
![]() ![]() |
龍神の滝から西へ向かうようになり恋糸の滝、貞泉の滝と続きました。 |
![]() ![]() |
左カーブで南へ進むと母胎淵、カエル岩が現れました。 |
![]() ![]() |
方丈橋を渡り右岸に移ると右カーブで西へ向かう急登となりました。 |
![]() 本日の本命、日本の滝百選に選ばれた七ツ釜五段の滝が見えて来ました。 |
![]() その右(東)側に、先程渡った方丈橋が見えました。 |
![]() ![]() |
登り径を先へ進む中、少しずつ眺めが変わります。 |
![]() 最後が不動の滝でした。 |
![]() ![]() |
南に向きを変えて更に勾配がきつくなり、ついに階段径になってしまいました。ここが一番苦しい所でしょう。終点まで100mの案内を見てホッとしました。 |
![]() ![]() |
ようやく西沢渓谷の終点です。右(西)側に休憩所が用意されていました。 |
![]() 休憩所は同時に展望台でした。西の石塔尾根。 |
![]() 北側には甲武信岳周辺の山々。 |
![]() 北側の山々をズームで。 |
![]() その右側。 |
![]() 更に右側。ガスバーナーでコーヒーを沸かしたしていた人と相談して、二番目の山が甲武信岳の手前の木賊山、その右が破風山としたのですが・・・ |
![]() ![]() |
休憩所の左隣にあるトイレの後が黒金山の登山口となっており、そこにはトロッコの軌道が残っていました。 |
![]() ![]() |
軽食休憩も終わったので終点に戻り旧森林軌道を通り周回します。休憩所に向かう時には気付かなかったのですが終点の所にも片側だけですがレールがあったのです。そして、その先に、しっかりとした軌道跡が残っていました。 |
![]() ![]() |
東へ進むと、さわぐるみ橋になりました。右側がさわぐるみ沢で滝のようにも見えますが名前は付いていませんでした。 |
![]() ![]() |
43、42号橋と続きました。 |
![]() 左(北)側の樹間に七ツ釜五段の滝が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
左カーブで北に向かうと、しゃくなげ橋を渡り、運材夫の彦一さんが操作ミスで馬と一緒に沢に落ちたという「ひこいっちゃんころばし」で急坂を下り右カーブで、また東へ向かいます。 |
![]() ![]() |
「いこりころばし」もありました。こちらはトロッコと一緒に沢に落ちたのだそうです。その先に大展望台がありました。 |
![]() そこは北側が180度に開けた展望台で案内図もありました。西の石塔尾根。 |
![]() 北西に鶏冠山、北は木賊山。 |
![]() 北東の破風山、雁坂嶺、東北東へ水晶山でした。 |
![]() ズームで鶏冠山。 |
![]() 木賊山。 |
![]() 破風山。 |
![]() 雁坂嶺。 |
![]() 水晶山。 |
![]() ![]() |
大展望台の先を右カーブし南に進むと大久保沢で19号橋を渡りUターンで北へ戻りました。 |
![]() ![]() |
10号橋を過ぎた先で右カーブで再び東へ進むと山の神が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
左カーブ、右カーブで進んだら林道に出ました。正面(南側)にカワズ池があり、ここを左折で南東に下り、更にUターンで北西に戻り、緩く右カーブすると・・・ |
![]() ネトリ橋で、北に進みました。 |
![]() 橋の真ん中から左前方(北西)に見た鶏冠山です。 |
![]() 右(東)側に見た笛吹川の下流側です。 |
![]() ![]() |
橋を渡った所がトイレと東屋のある旧森林軌道分岐でした。ここから駐車場に向かう途中で出会う人は山姿、ハイキング、観光と各々1/3位、朝出会った人は殆どが山姿だったので、時間が遅くなるに連れて観光客が増えるのでしょう。また、途中で樹間に見えた大きな市営駐車場は満車状態、トイレの備わったここは、もちろんのこと、道の駅「みとみ」も満車になっていました。 |