日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
沼山峠Part2 1,784m 南会津郡檜枝岐村 尾瀬沼Part2 1,660m 群馬県利根郡片品村 歩行時間 1時間53分 歩行距離 6.4km 参考図書 山と高原地図 14 尾瀬・燧ヶ岳・至仏山(昭文社) 行程 御池08:00 シャトルバスで 沼山峠休憩所08:20/08:28→沼山峠08:43→大江湿原09:05→小淵沢田代分岐09:11/09:13→尾瀬沼09:32/10:10→小淵沢田代分岐10:28→沼山峠10:53→沼山峠休憩所11:01/11:20 シャトルバスで 御池11:40 山遊日 18/07/25 |
![]() ![]() |
12年ぶりの御池です。今回は燧ヶ岳ではなく、お手軽に沼山峠、大江湿原、尾瀬沼コースです。御池の駐車場(1,000円也)を利用して、大急ぎで8時出発の沼山峠休憩所行きのシャトルバス(520円也)に飛び乗りました。20分ほどで沼山峠休憩所に到着です。 |
![]() ![]() |
沼山峠休憩所から南西方向に階段径を登ります。15分ほどで、本日の最高地点1,784mの沼山峠となります。ここから、ちょっと下った所にベンチの並んだ休憩所があります。 |
![]() ![]() |
足下に野草が目立ったので幾つかカメラに納めました。オトギリソウにヨツバヒヨドリ。 |
![]() ![]() |
オゼヌマアザミなら嬉しいのですが、ただのアザミです。アザミは種類が多くて正確な名前は分かりません。ヤマハハコ。 |
![]() ![]() |
アカモノの実。キク科かなと思うのですが不明です。 |
![]() ![]() |
これは見当も付きません。鹿避けの柵を抜けたら、山径から湿原に変わります・・・ |
![]() 大江湿原です。 |
![]() ![]() |
コバギボウシにワタスゲ。 |
![]() ![]() |
オゼミズギク。ワレモコウはピンボケになってしまいました。 |
![]() ![]() |
小淵沢田代分岐まで来ました。そちらの小川の淵に花が目立つので行ってみたらマルバダケブキと・・・ |
![]() ![]() |
ツリガネニンジンが一杯咲いていました。尾瀬沼に向かう木道に戻ったら、数が少ないのですがニッコウキスゲも残っていました。 |
![]() 尾瀬沼も見えて来ました。 |
![]() コオニユリです。 |
![]() 右後方(北西)に燧ヶ岳も見えて来ました。 |
![]() 尾瀬沼も近づいて来ました。 |
![]() 沼尻への分岐を過ぎてから振り返って見た燧ヶ岳です。 |
![]() 尾瀬沼の東端を長蔵小屋の方へ進んだら展望台がありました。 |
![]() なるほど、なるほど、尾瀬沼と燧ヶ岳が見えるのです。 |
![]() ![]() |
元長蔵小屋まで行ったら展望地との案内が書いてありました。 |
![]() さっきの展望台より、こっちの方が眺めが良いのでスケッチ組が陣取っていました。 |
![]() ![]() |
元長蔵小屋があり、使われないで保存されていることを知りませんでした。 |
![]() ![]() |
北側に長蔵小屋の休憩所があり無料で開放されていました。小生の記憶に残っているのは東側の尾瀬沼ビジターセンターと使用されている長蔵小屋だけでした。 |
![]() ![]() |
ビジターセンターで少々お勉強、30分ほどの映像も見せてもらいました。ビジターセンター(東側)から見た長蔵小屋です。隣の売店には用事がありません。 |
![]() 本日はお手軽コースでピストン。沼山峠を越えて・・・ |
![]() ![]() |
沼山峠休憩所に着いたら11時ちょっと過ぎでした。バスの発車は11時20分、ノンビリと休憩です。御池までも約20分、登り下りの差は無いようでした。 |
![]() 駐車場横の花畑にヤナギランが一杯咲いていました。 |