日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
坂戸山 Part3 △633.7m 南魚沼市(旧南魚沼郡七日町) 歩行時間 2時間10分 歩行距離 3.5km 参考図書 新分県登山ガイド 16 新潟県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 15 越後三山・平ヶ岳・巻機山(昭文社) 行程 鳥坂神社駐車場09:03→一本杉09:25/09:28→五合目09:47→桃の木平(八合目)10:10/10:21→坂戸山10:37/11:16→一本杉分岐11:56→鳥坂神社駐車場12:06 山遊日 19/05/10 |
![]() ![]() |
坂戸山は2,011年10月30日と2,014年 4月17日の二回も来ているのですが城坂コースを通っていないのと展望にも恵まれていなかったので好天に誘われて行ってみました。出発点は鳥坂神社駐車場で家臣住居跡を東に進みました。 |
![]() ![]() |
もしかしてカタクリの残り物でも見られるかなと思っていたのですがイカリソウが未だ見頃でした。城坂コースの案内もしっかりと付いていました |
![]() ![]() |
観世音菩薩が立っていましたが記憶に残っていません。ヘアピンカーブで桜並木の林道も同様です。 |
![]() 後方(西)に見える六日町市街とムイカスノーリゾートです。 |
![]() ![]() |
一本杉まで来て、やっと気が付きました。二度目に来た時には家臣住居跡の先で右側(南)に入り、その後に左カーブで東へ向かい雪渓の残る野原を登ってきたので、さっきの林道は通らなかったのです。 |
![]() ![]() |
前回の推測どおりに東側に階段径が延びており砂防ダムを越えて進むのでした。 |
![]() ![]() |
東側の山頂方面です。窪地には雪渓も残っていました。 |
![]() 右後(南西)に見えて来たのは上越国際スキー場と塩沢町です。 |
![]() ![]() |
ここで、やっと五合目です。近くに思いも寄らぬ水場がありました。 |
![]() ![]() |
突然に開けて、盛りの過ぎたカタクリの群生地になっていました。桃の木平と云う所でした。 |
![]() ベンチが置いてありムイカスノーリゾートを正面に眺められます。 |
![]() ![]() |
同時にここは八合目でした。休憩後に、もう一登りです。 |
![]() 山頂尾根に出たら北東に八海山、その右に中ノ岳。 |
![]() 東に丹後山。 |
![]() その右は樹木に阻まれたので南に登り、南東側に金城山、その後に巻機山の頭だけが見えました。 |
![]() ![]() |
盛りを過ぎたショウジョウバカマを見ながら先(南)に進んだら北斜面なので見頃のカタクリが残っていました。 |
![]() ![]() |
カタクリの先が坂戸山でした。八海山を正面にして山頂標識が立っていました。 |
![]() ![]() |
本当の山頂は富士権現です。その右(南)側に二等三角点坂戸山です。 |
![]() 南東に金城山と巻機山。 |
![]() 南南東に大源太山。 |
![]() 南に谷川岳。右の三角形の山が飯士山です。 |
![]() 南南西に苗場山、右手前が魚野川。 |
![]() 南西に石打、上越国際スキー場、塩沢の街並み。 |
![]() 上越国際スキー場の後に妙高山。 |
![]() 西にムイカスノーリゾート、六日町市街。 |
![]() ピンボケなのですが北側なので遠き飯豊連峰かも知れません。 |
![]() ![]() |
山頂には花も咲いていました。タムシバとミツバツツジです。 |
![]() ![]() |
帰り径は藥師尾根にしました。途中にイワカガミが咲いていました。 |
![]() ![]() |
ムイカスノーリゾートを見ながら階段径の急降下です。一本杉分岐から開放されるのですが剔れ防止のマットで歩きにくいのです。 |
![]() ![]() |
階段の所で右側に出発点の駐車場が見えて来て終了です。 |