日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
仙人ヶ岳 △662.9m 足利市・群馬県桐生市境界 歩行時間 4時間 7分 歩行距離 9.5km 参考図書 新分県登山ガイド 8 栃木県の山 (山と渓谷社) 行程 バス停小俣北駐車場05:44→岩切登山口05:47→生(ねり)不動尊06:29/06:32→熊ノ分岐07:07→東のピーク07:26→仙人ヶ岳07:29/07:36→東のピーク07:39/08:04→熊ノ分岐08:20→・561mピーク08:35/08:42→宗の岳08:53→犬帰り09:10→東尾根分岐09:55→猪子峠10:11→猪子トンネル西側10:21→岩切登山口10:30→駐車場10:33 山遊日 12/04/28 |
![]() ![]() |
北関東道足利ICから地方道を西に進み県道284号線で北上、馬打峠の先で同219号線と合流し、さらに北上すると同218号線と交差するので、そこを左折で西に進むと猪子トンネルになり、出口から1km近く進んだところが岩切登山口となります。 駐車場は登山口の少し先のバス停小俣北があるところに用意されています。引き返して小俣川へ流れる沢沿いに北東へ進みます。 |
![]() ![]() |
鳥居を潜り、石灯籠を左右に見て先に進んだら、足下にスミレが咲いていました。 |
![]() ![]() |
ガイドブックにイチリンソウの群生地があると書いてあったのですが、よく見てみたらニリンソウでした。ムラサキケマンも咲いていました。 |
![]() ![]() |
作業道なのか、ここまでは広い道だったのですが沢に架かる丸太橋を渡ると山径に変わります。左カーブで北北西に向きを変え、沢沿いに進む途中で炭焼き窯を見つけました。 |
![]() ![]() |
ロープの助けを受けて岩の淵を通ります。左下には小さな滝がありました。 |
![]() ![]() |
沢を何度か左右に徒渉します。所々に杉の植林があるのですが多くはなく、ブナの新緑が綺麗です。何か見えてきました生不動尊でしょうか。 |
![]() ![]() |
やはり、そうでした。表に回り、さらに奥を覗くと岩の凹みにお宮さんが祀られていました。 |
![]() ![]() |
左手にマンガン採掘鉱跡があった辺りから北に向かいます。途中に橋も架かっていました。 |
![]() ![]() |
珍しいシロバナエンレイソウが咲いていました。ここまで来ると沢の水量が大夫少なくなってきました。 |
![]() ![]() |
カラ沢をへて、段々と厳しい登りになり、さらにジグザグを切ると・・・ |
![]() ![]() |
岩の急登となり縁にアカヤシオが咲いていました。 |
![]() ![]() |
登り着いたところが熊ノ分岐で、ここは左折し、細尾根を北西に進みます。 |
![]() ![]() |
尾根に登る前はブナが多かったのですが、ここはミズナラが多く、芽吹いたばかりの淡い黄緑とアカヤシオが絶妙のコラボレーションになっています。緩く登ったり降りたりの尾根歩きで、ヒノキの植林が見えてきたら山頂と熊ノ分岐の中間点になります。 |
![]() ![]() |
赤雪山分岐の指導標が現れると広場の真ん中に岩のテーブルと丸太のベンチがあり、山頂の趣です。 |
![]() ![]() |
「ここは山頂ではありません←3分」の案内板がありました。ここは東のピークで西へ向かって下ります。 |
![]() ![]() |
登り返して、本当に3分で仙人ヶ岳の山頂となり中央に三等三角点朝日岳がありました。 |
![]() ![]() |
西南西に尾根が延びているので少し先へ行ってみました。「白葉峠、一色、塩瀬へ」と桐生に下る案内があり、右下に西へ向かって下る山径が延びていました。 |
![]() ![]() |
シロヤマブキを見ながら山頂に戻りました。こんな桐生市のカルタがあるのですが展望があるわけでもないし、丸太のベンチが何個かあるだけ、テーブルのある東のピークで食事休憩としました。 |
![]() ![]() |
熊ノ分岐に戻りました。ここから猪子峠までの案内が90分と160分とあまりにも違う時間で二本立っています。ちなみに小生は104分でしたから、どっちもどっち、もう少しすり合わせをして頂きたいものです。ここから山火事の跡を見ながら急降下します。 |
![]() ![]() |
こんな幹が焼けた物もあるのですが、殆どの幹は下が焦げてるだけ、下草のようなものが燃え広がったのでしょうか、かなりの広さで続いていました。アカヤシオの咲く細尾根を下ったり登ったりしながら先に進みます。 |
![]() 左前方(東南東)に松田川ダムが見えてきました。ここが・561m地点のようです。 |
![]() 右前方(南)に見える山は深高山でしょうか。 |
![]() 南東の次のピークに向かうのですが急降下し、登り返すようです。 |
![]() 今度はヤマツツジが咲いていました。 |
![]() 左(北東)側に赤雪山も見えてきました。 |
![]() ![]() |
登り返した次のピークに「宗の岳530m」の山頂標識が下がっていました。 |
![]() 後(北西)を振り返ると樹間に熊ノ分岐、その左横後に仙人ヶ岳が見えます。 |
![]() 途中に、こんな岩の細尾根もあります。 |
![]() 次のピークに着いたら、先にもピーク、その先にも、と続きます。 |
![]() 再び、松田川ダムが見えてきました。 |
![]() ![]() |
ようやく犬帰りです。クサリの下がる岩場と云うことなので、今日は岩が濡れていることもあり安全第一と巻き径を選んだら、このような急降下です。 |
![]() ![]() |
直ぐに急登で喘ぎながら進まざるを得ませんでした。これなら岩場を通った方が良かったのかなと振り返るのでした。 |
![]() 次のピークに着いても、未だ先に次のピークが見えます。 |
![]() 途中で展望が開け南西の深高山から太田市街方面が見えます。 |
![]() こちらが尾根を降りてきた北西方向です。 |
![]() ピークの先に次のピークは未だ続きます。 |
![]() アカヤシオで気分も紛れるのですが。 |
![]() 左前方に見えていた松田ダムが真横になってきました。 |
![]() ![]() |
左側にヒノキの植林を見て急降下すると、その先が東尾根の分岐のようで、ここでやっと先にピークが見えなくなりました。 |
![]() ![]() |
ここで右前方に深高山を眺めながら右に折れ、南へ向かって下ります。この頃になると登りのグループが何組か現れ「早いですね」との挨拶を受けながらヤマツツジの中をルンルン気分で進みました。 |
![]() ![]() |
今度は右手にヒノキ林を見て進むと、左側に山神宮と書かれた石祠がありました。 |
![]() ![]() |
そこが深高山の登山口も兼ねた猪子峠でした。小俣町の案内に従って右折でヒノキ林の中を北西に向かいました。 |
![]() ![]() |
林道と合流し、先に進むと猪子トンネルの手前に出ます。 |
![]() ![]() |
どっちに進めばよいのか迷ったので地形図を見てみたら、猪子トンネルの上を南下し、猪子峠から北西に進み、猪子トンネルの西側に出たのだから左折で西に進むのが正解なのです。右(北)側の路肩に10台ほどが駐車していました。 |
![]() ![]() |
その先の左(南)側はバスの転回場で駐車禁止となっています。ガイドブックに書いてある、その先の右(北)側の有料駐車場は「レストラン 入小俣」と記されていました。 |
![]() 出発時は霧が掛かっていた岩切登山口ですが、こんなに晴れてきました。 |
![]() ![]() ![]() |
小俣川に架かっている不動橋、ほたる橋を渡ると県道右(北)側の駐車場で、こんなに増えていました。 |