日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
八甲田山Part3 △八甲田大岳 1,584.5m 青森市 歩行時間 3時間56分 歩行距離 8.4km 参考図書 山と高原地図 C 八甲田・岩木山(昭文社) 行程 酸ヶ湯温泉08:34→登山口08:40→1.2km地点09:10→腰掛石09:35/09/38→地獄湯ノ沢09:50→仙人岱10:11/10:30→鏡沼11:05→八甲田大岳11:15/11:50→鏡沼11:58→仙人岱12:26/12:42→地獄湯ノ沢13:03→1.2km地点13:30→登山口13:50→酸ヶ湯温泉13:53 山遊日 16/09/30 |
![]() てるてる坊主を下げたり、酒を断っての願掛けをした訳ではないのですが期待通りの晴天です。上機嫌で酸ヶ湯から東に向かって出発です。 |
![]() 公共の大駐車場やインフォメーションセンターがあり背後には八甲田大岳、小岳、高田大岳がそびえていました。 |
![]() ![]() |
インフォメーションセンターにも寄ってみたのですが役立つような資料はあまりなかったので直ぐに登山口に向かいました。 |
![]() ![]() |
ぬかるんだ山径を東に向かって緩やかに登っていくのですが細かい間隔で指導標が立っているので安心して進めます。 |
![]() 右(南)側に見えてきたので南八甲田山の駒ヶ峰でしょうか。 |
![]() 右前方(南東)は硫黄岳と石倉岳のようです。 |
![]() ![]() |
同行者から1時間に1回の休憩と頼まれていたのですが、眺めも良く、座る場所も、となると、なかなか適当な場所が見つかりません。無理をすると地獄湯ノ沢で休憩などと、困ったことになりかねないので1.7km地点を過ぎた先で、何とか腰掛けられるような岩があったので、展望が悪いのですが、ここで小休止としました。 |
![]() 地獄湯ノ沢の手前で展望が開けてきました。 |
![]() ![]() |
2.2km地点を休憩地にすれば良かったのかも知れません。岩がゴロゴロした所を過ぎて・・・ |
![]() ![]() |
小さな木の橋を渡ると硫黄ガスが出ている地獄湯ノ沢になります。「ここでは立ち止まらない方が良いですよ」と声を掛けたのですが、疲れて休憩を採っている方が何人かいました。登山口から1時間20〜30分の仙人岱まで一気に行ける体力のある人は問題が無いのですが、無理な場合は地獄湯ノ沢の前で、ちょっとでも休憩を採るべきです。 |
![]() 少し危険な地獄湯ノ沢ですが後方(西)に岩木山の見える絶景地でもあるのです。 |
![]() ![]() |
笹原の径を進み、小沢を徒渉すると木道に変わりました。 |
![]() 正面(東)に小岳が見えてきました。 |
![]() ![]() |
仙人岱避難小屋への分岐を右に見送ると、直ぐ先が八甲田清水の湧く仙人岱のベンチです。 |
![]() 北側に八甲田大岳を眺めながらしっかりと休憩を採りました。 |
![]() ここは正面(東)に小岳を見ながら真っ直ぐ進みますが、直ぐ先を左カーブで北側に向かうようになります。 |
![]() ![]() |
直ぐ、小岳・高田大岳の分岐を右(東)に見送り、しばらく進むとアオモリトドマツの樹林帯を登るようになります。 |
![]() 樹林帯を抜けると南西側の視界が開けてきました。先ずは南東に小岳。 |
![]() 南は硫黄岳、背後に南八甲田山の山並み。 |
![]() 南西に横岳、逆川山。山裾に酸ヶ湯も見えました。 |
![]() 西側は岩木山です。 |
![]() ![]() |
土砂崩れ防止の対応なのでしょうか。石が金網に包まれています。山頂も見えて来ました |
![]() 爆裂火口に水がたまって出来た鏡沼です。モリアオガエルやクロサンショウウオも住んでいるのだそうです。 |
![]() ![]() |
山頂到着です。先ずは山頂標識と一等三角点八甲田山。 |
![]() 西に岩木山。 |
![]() 西北西の津軽半島。 |
![]() 北北西には田茂萢岳、前嶽の後に青森市街と青森湾。 |
![]() 北の井戸岳、赤倉岳。 |
![]() 北東に下北半島と野辺地湾。 |
![]() 東の高田大岳。 |
![]() 南東側に南八甲田山の東側。右後に小さく見えるのが岩手山です。 |
![]() 南は手前に硫黄岳、背後が南八甲田山の西側です。 |
![]() 南西に横岳、逆川山。 |
![]() 主要な所をズームで。西の岩木山。 |
![]() 津軽半島と青森市街。 |
![]() 下北半島の北側と陸奥湾。 |
![]() 岩手山。 |
![]() 八幡平と右後に鳥海山。 |
![]() 山頂の方位板を見ながら確認をしていたのですが位置がちょっとずれているので岩手山を探すのに、ちょっと苦労をしましたが運良く地元の方がいて教えてもらったので助かりました。岩木山に二回、ここも二回目で、やっと展望を楽しめたと言ったらら十回に一回位の割合だとのこと、オマケに千葉県の人も側にいて大騒ぎとなりました。 |
![]() 帰り径で南側に見た鏡沼、硫黄岳、後に南八甲田山、更にその後に岩手山、八幡平、鳥海山です。 |
![]() 酸ヶ湯と岩木山。 |
![]() 鏡沼。 |
![]() 仙人岱と避難小屋。 |
![]() 山を下りてから帰り道で城ヶ倉大橋から眺めた八甲田山です。 |
![]() 八甲田大岳をズームで。 |
![]() 更に先の大鰐弘前IC近くの平川市から眺めた八甲田山。 |
![]() ちょっとズームで。 |
![]() 八甲田大岳、小岳と十分に眺めることが出来ました。 |