日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
府駒山 △1,562.4m 釈迦ヶ岳 ・1,641m 笛吹市(旧東八代郡芦川村) 歩行時間 1時間48分 歩行距離 3km 参考図書 新・分県登山ガイド 14 山梨県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 31 富士山・御坂・愛鷹(昭文社) 行程 日向坂峠(どんべい峠)10:20→すずらん群生地分岐10:30→府駒山10:46→八ヶ岳展望地10:58/10:59→富士山展望地11:08→釈迦ヶ岳11:17/11:49→八ヶ岳展望地12:09→府駒山12:21→すずらん群生地分岐12:33→日向坂峠12:38→峠下路肩12:41 山遊日 11/10/10 |
![]() 上芦川から、すずらん群生地に向かう林道の途中で北に向かう直登コースを予定していたのですが黒岳を日向坂峠から登ったので、こちらも併せて変更となりました。峠から尾根径を左(西)に進みます。 |
![]() 左後ろ(南東)に先ほど行ってきた黒岳を振り返って見ました。 |
![]() ![]() |
すずらん群生地分岐を過ぎて先に進むと一つ目のコブとなり、下った鞍部は、こんな細尾根になります。 |
![]() 登り返しの樹間に釈迦ヶ岳の頭が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
二つ目のコブが府駒山でした。三等三角点釈迦岳が有るはずなのですが地形図も見ずに通り過ぎ、何時もの「後の祭り」で気付きませんでした。また鞍部に降りて登り返します。 |
![]() 三つ目のコブは八ヶ岳から金峰山の展望地でした。 |
![]() さらに甲武信岳から雲取山、大菩薩嶺なども見えます。 |
![]() 鞍部へ降りると、これから先は岩の径に変わりました。 |
![]() 四つ目のコブに着いたら釈迦ヶ岳の山頂が見通せ。 |
![]() その左(南)に富士山が見える展望地でした。 |
![]() ![]() |
もう一度、鞍部に下り、登り返しの岩径は何カ所かロープも下がっています。もう直ぐ山頂のようです。 |
![]() 二体の石仏(釈迦像?)が向かえてくれます。 |
![]() 富士山を背にして山梨百名山の山頂標識が立っています。 |
![]() 南東に三ツ峠山、黒岳、破風山。 |
![]() 南には中藤山越しに富士山。 |
![]() 南西に金堀山、節刀ヶ岳。 |
![]() 西には神座山越しに南アルプスの山々。 |
![]() 北西の甲府盆地越えに八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山。 |
![]() 北北東には甲武信岳、雲取山、大菩薩嶺など奥秩父の山々。 |
![]() 東の御坂山から三ツ峠山、黒岳と続き、これで360度の一周です。 |
![]() 主要な山をアップで、先ずは富士山。 |
![]() 笊ヶ岳と南アルプス南部の山々。 |
![]() 南アルプス北部の山々。 |
![]() 八ヶ岳。 |
![]() 金峰山に甲武信岳。 |
![]() 雲取山、大菩薩嶺。 |
![]() 三ツ峠山、黒岳。 |
![]() 360度の展望と紅葉に満足して下りました。 |