日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
高取山 ・705m 愛甲郡愛川町・清川村境界 歩行時間 2時間41分 歩行距離 6km 参考図書 新・分県登山ガイド 13 神奈川県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 28 丹沢(昭文社) 行程 ふれあいの村第2駐車場09:18→指導標09:26→宮沢大橋09:32→バス停分岐09:38→ふれあいの村分岐09:48→大沢林道の上10:03/10:07→馬場・大平分岐10:27/10:32→高取山の肩10:45→高取山10:56/11:17→高取山の肩11:27→馬場・大平分岐11:39→大平林道の上11:55/12:05→ふれあいの村分岐12:16→バス停分岐12:24→宮沢大橋12:28→指導標12:32→駐車場12:39 山遊日 16/06/03 |
![]() これは去年の紅葉時に宮ヶ瀬湖ビジターセンター前の展望台から東に眺めた高取山と仏果山です。 |
![]() 翌日、仏果山の展望鉄塔から北西に眺めた高取山です。 |
![]() ![]() |
去年は時間が足らないために縦走コースを採らずに仏果山しか登らなかったので大山の帰り道で愛川町から高取山に向かいました。 国道412号線で中津川沿いに北西に進み、半原で左折し愛川ふれあいの村第2駐車場に車を止め南西に進んだら高取山・仏果山の指導標が見えて来ました。ここを左折で南に向かうと直接に仏果山に行ける道です。 |
![]() ![]() |
今回は直接に高取山に向かうので、このまま南西へ進んだら、宮ヶ瀬湖に向かう県道514号線と出会う手前で左(南東)側の松葉沢の所に降りるようになっていました。沢の手前で右折し宮沢大橋の下を潜り南西に進みました。 |
![]() ![]() |
沢沿いの径は少しヤブっぽくなっていました。指導標に従い右折し西に向かったら急登となりました。 |
![]() ![]() |
杉林の急登を少し進んだら「ふれあいの村バス停」の分岐となりました。こちらからも来れると云う事です。 |
![]() ![]() |
指導標を過ぎたらジグザグの径に変わり楽に登れます。野生動物避けの柵を抜けて進みました。 |
![]() ![]() |
また「ふれあいの村」の分岐となりました。こちらの方が丸太の階段径になっているので、今は、こちらの方が主流になっているのでしょうか。ここから左カーブで南西に進むようになり、また動物避けの柵を潜りました。 |
![]() ![]() |
しばらく進んだら大沢林道を横切り階段径を登ると右側で林道が終点になっていました。階段横の指導標では終点まで0.7kmとなっていましたから、ここは林道終点ではなくて林道から杉林へ入るための取り付け道路なのでしょう。 |
![]() ![]() |
その直ぐ先に倒木があったのでベンチ代わりにして小休止としました。その先は歩きやすい南西に向かう山径でした。 |
![]() さらに先に進んだら右後方(北東)に、こちらに向かってきた愛川町半原の街並みが見えて来ました。 |
![]() ![]() |
直ぐ先で新しい林道に出会い、そこを横切り上に登ったら馬場・大平の分岐でした。 |
![]() ![]() |
その先にベンチがあったので休憩としました。写真では分かりにくいのですが左側の小高い所に送電鉄塔が立っていました。 |
![]() ![]() |
ここまでは、しばらく自然林が続いていたのですが野生動物避けの柵を潜ったら、また杉林に変わりました。ちょっとはずれていた尾根に向かう、この辺りは剔れ径になっており、滑りやすいので注意が必要です。 |
![]() 尾根に出たら左前方(南東)に仏果山が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
そのまま尾根を南西に進むと、先が下りになって右(西)側の方が高くなっており右折となっていました。取り敢えず、ここを高取山の肩と云う事にしておきましょう。最初は平坦な山径なのですが・・・ |
![]() ![]() |
途中から勾配が増してきて、ちょっと滑る所もある急登となります。展望鉄塔が樹間に見えて来たら、その先がベンチとテーブルが備わった山頂でした。 |
![]() 北東側を向いて山頂標識が立っていました。 |
![]() 早速、展望鉄塔に登ってみましょう。先ずは北側の宮ヶ瀬ダム。 |
![]() 北東に愛川町、中央部にソーラパークも見えます。 |
![]() 東の横浜方面。 |
![]() 南東には仏果山。 |
![]() 南の大山。 |
![]() 南西に丹沢山塊。 |
![]() 西は道志の山々となるのでしょうか。 |
![]() 北西に奥武蔵・秩父の山々を眺めてから宮ヶ瀬ダムに戻り、これで一周です。 |
![]() 主要な山をズームで。先ずは仏果山。 |
![]() 大山。 |
![]() 塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳。 |
![]() 道志の山々と云ってもどれが何処やら・・・ |
![]() 右側の山が石老山なのでしょうが、その後の奥武蔵・秩父となると良く分かりません。 |
![]() 北側も同様で高尾山さえ、どれか自信がありません。 |
![]() 国道まで戻りJAの半原支所の横から眺めた高取山です。 |