日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
嵩山(たけやま)Part2 △789.2m 吾妻郡中之条町 歩行時間 2時間16分 歩行距離 3.5km 参考図書 新分県登山ガイド 9 群馬県の山(山と渓谷社) 行程 道の駅霊山たけやま駐車場09:36→五合目09:53→展望台10:01/10:05→八合目10:10→天狗の広場→小天狗10:20/10:30→天狗の広場10:35→胎内くぐり10:40→中天狗10:50→実城の平11:01→五郎岩11:13/11:20→東屋11:32→大天狗11:42/11:49→東屋11:57→五合目12:06→道の駅駐車場12:20 山遊日 19/05/23 |
![]() ![]() |
嵩山は6年前に登っているのですが山岳展望が良くなかったのと、行っていない所があったので好天の時にもう一度と考えていました。登山者は道の駅の駐車場と書いてあったので、そば処けやき前の駐車場ではなく道の駅の駐車場を利用しました。そば処の前を通り左横の表登山道から北に向かいました。 |
![]() ![]() |
先ずは一の木戸で右奥に一番の観音があります。ここからの北西に向かう、つづら折りの登りが少々きついのですが五合目を経た先に展望台の案内が出て来ます。 |
![]() 東屋のある展望台で東南東に子持山、小野子山。 |
![]() 右側の南南東に榛名山。前回はこれが見えなかったのです。 |
![]() ![]() |
展望台からは元の径に戻らなくとも北へ進めます。八合目の標識の先で、左に三番の案内があるのですがパス、先に八、九番を見てから右(東)側に一登りすると十番の観音になります。 |
![]() ![]() |
十番の下で左折し南西に下り、さらに西へ登り返すと天狗の広場で、その先に祠の祀られた小天狗があります。 |
![]() 360度に開けた絶景地で北東に大天狗。 |
![]() その右、東南東には赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳。 |
![]() 南南東の榛名山。 |
![]() 南南西に妙義山、浅間隠山、手前の山が岩櫃山です。 |
![]() 南西の浅間山。 |
![]() 西北西に本白根山、草津白根山。 |
![]() 北西の八間山。 |
![]() 直ぐ右に高田山、その右後に苗場山。 |
![]() 北の平標山、仙ノ倉山。 |
![]() その右に谷川岳で一周です。 |
![]() ![]() |
天狗の広場に戻ってから北東に進みます。胎内くぐりに行っていないので東屋の所から東に急降下します。 |
![]() ![]() |
とても狭くてくぐれそうに見えません。回り道は大分下るようです。足下を眺めたら、小天狗の前に行った十番観音の近くのようでした。Uターンで東屋まで戻りました。
|
![]() ![]() |
北東に登った後で中天狗にも寄ってみました。石尊社の祠があるだけで見るべき物が無いことを忘れていました。 |
![]() ![]() |
次は実城の平(本丸跡)の百観音です。さらに進むと五郎岩の分岐となります。 |
![]() ![]() |
前回は五郎岩も行っていないので寄ってみることにしました。分岐から北西に少し下り烏帽子岩を右に見送り西に登り返すと二十八番観音の先に五郎岩がありました。 |
![]() 五郎岩の高い所は北西側が開けていて西に本白根山、草津白根山。 |
![]() 北の谷川岳です。 |
![]() 下に降りると南東側も見えて東南東の赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳。 |
![]() その右に烏帽子岩、大天狗です。 |
![]() ![]() |
分岐の東屋の前まで戻り、今度は大天狗を目指して北に向かって大岩をクサリでよじ登ります。 |
![]() ![]() |
大岩を登り切ると左(西)に小径があり、先に進むと大天狗と嵩山の標識が立っています。 |
![]() ![]() |
足下に三等三角点天狗山もあります。本当の山頂である女岩は4〜5m位でしょうか。ここにも当然クサリが下がっています。 |
![]() 岩の上に祠が祀られており、展望も360度が開けています。 |
![]() 省略で本白根山、草津白根山。 |
![]() 平標山、仙ノ倉山。 |
![]() 谷川岳。 |
![]() ![]() |
岩は登りよりも下りの方が危険です。用心深く降りて東屋前です。今度は東登山道を南に急降下です。 |
![]() ![]() |
前回もそうでしたが崩落のため東登山道の一部が通行止めになっており新道を下り岩壁の所で合流するようになっています。五合目まで来ました。 |
![]() 東登山道の入口まで下ったら、そこは公園で東屋が建っています。公園を南西に抜けて、南に下ると道の駅の駐車場となります。 |