日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(天狗岳) 西天狗 △2,645.8m 東天狗 約2,640m 茅野市 歩行時間 5時間10分 歩行距離 8.5km 参考図書 ヤマケイYAMAP A 八ガ岳・北八ガ岳・蓼科山(山と渓谷社) 山と高原地図 32 八ヶ岳・蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰(昭文社) 行程 唐沢鉱泉手前駐車場06:24→唐沢鉱泉06:26→西尾根分岐07:10→最初の展望台07:48/07:52→第一展望台07:55/07:58→第二展望台08:24/08:25→西天狗09:00/09:17→鞍部09:23→東天狗09:33/09:38→天狗の奥庭分岐09:50→中山峠10:24→黒百合ヒュッテ10:31/10:37渋ノ湯分岐11:15→唐沢鉱泉12:08→駐車場12:10 山遊日 11/09/18 |
![]() ![]() |
中央道諏訪南ICから諏訪郡原村を北上し、茅野市に入って右折、東に進みフォーレストCC三井の森の横を抜け、その後、唐沢鉱泉の案内看板を頼りに砂利道を、さらに東北東へ進むと唐沢鉱泉になり、手前の右(南)側に20台程度の駐車場があり、最後の数台のところで無事に駐車することが出来ました。駐車場の東端にトイレが設置されており、先に進むと左(北)側が唐沢鉱泉となります。 |
![]() ![]() |
思いの外に洒落た建物の唐沢鉱泉まで進むと、右(東)前方に西天狗の案内看板が見えてきます。先に進むと右に見える唐沢を、しゃくなげ橋で渡り、カラ沢状の山径を南東へ進みます。 |
![]() ![]() ![]() |
傾斜が増すとジグザグの径になります。シラビソが主体の鬱蒼とした原生林で写真を撮るのも困難、少し樹木が薄くなった所にコガネギクとシラタマノキがあったのですが、ごらんのようなピンボケになってしまいました。 |
![]() ![]() ![]() |
ようやく西尾根にたどり着きました。ここから先は東に向かう尾根径ですが急登でジグザグを切る所もあるし、こんな大岩の径もあります。 |
![]() ![]() |
歩き始めた時にはうっすらとガスがかかっていたのですが、いつの間にか消えたようです。樹間に青空が見えてきました。さらに先に進んだら岩の上で何人かが休憩をしており、目の前に赤岳が見えます。 |
![]() こちらが東です。前方に見えるのが西天狗なのでしょうか。 |
![]() 南南東に見えるのが赤岳のようです。 |
![]() 南南西には南アルプスから中央アルプスが。 |
![]() 北西には北アルプスですから第一展望台なのでしょうか。 |
![]() ここまで休まずに来てしまったので小休止をとりながら回りの話を聞いていたら、どうも様子が違います。「展望台はもっと綺麗だろう」と言う声が聞こえたのです。 やはりそうでした。さらに数分ほど先に進んだ所が第一展望台で案内標識も立っていました。 |
![]() 前方の東には西天狗。 |
![]() 南南東には赤岳から権現岳、編笠山。 |
![]() 南南西には南アルプスから中央アルプスの山々。 |
![]() 西には御嶽山から乗鞍岳、さらに穂高岳から槍ヶ岳の槍の先っぽまで見えて北西に北アルプスの山々が続きます。 |
![]() 八ヶ岳連峰最北端の蓼科山は頭に雲を被っていますが北横岳、縞枯山はすっきりと見通せます。 |
![]() 北東は麦草峠で低くなって、次に続くのが丸山、中山でしょうか。 |
![]() ![]() ![]() |
第一展望台から先の西尾根はこんな岩の厳しい径もありますが日当たりの良い所にはゴゼンタチバナがあり、なだらかな尾根径を歩く時はルンルン気分です。 |
![]() 鞍部に下りかける所で視界が開け、目の前に西天狗が見えてきました。 |
![]() 右(南南東)側には硫黄岳、頭がギザギザの横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が見えて赤岳に登った時の事が思い出されました。 |
![]() 右後方(南南西)には南アルプス、北岳の三角もはっきり分かります。 |
![]() 第二展望台だと思ったのですが、またフライングで、ほんの少し先に案内標識が立っていました。 |
![]() 見える景色に大差はありません。 |
![]() 平地が少し広いのと、中央アルプスまで見えるので、こっちが展望台になったのでしょう。 |
![]() ハイマツの茂る鞍部まで降り、登り返した西天狗山頂手前は厳しい岩径となります。 登りはきついのですが手掛かりと足掛かり、案内のマーキングがしっかりしているので、こんな時は休みながら登るのが得策です。 |
![]() 後の景色を振り返りながら、ゆっくり登りました。 |
![]() 西尾根と鞍部です。禿げている所の上部が第二展望台です。 |
![]() 蓼科山の雲も取れました。 |
![]() 岩径を抜けた山頂直下は穏やかなハイマツの径になります。 |
![]() 西天狗に到着です。 |
![]() ![]() |
山頂標識の後(南)側に回り込んで由緒正しく二等三角点東岳(何と西天狗なのに東岳なのです)を、東側に石柱が幾つか立っているのですが何だかよく分かりませんでした。 |
![]() 西天狗は360度の視界が広がっています。 北側には北八ヶ岳、その右後方には湯ノ丸山、篭ノ登山、高峯山、水ノ塔山、黒斑山、浅間山。 |
![]() 北東には中山、東天狗の山裾。 |
![]() 東には東天狗、その右後が御座山でしょうか。 |
![]() 南東に甲武信ヶ岳、金峰山、根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳。 |
![]() 南には南八ヶ岳と南アルプス。 |
![]() 南西に中央アルプスと御嶽山。 |
![]() 御嶽山の右、西側には乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳から後立山。 |
![]() さらに、北西に鹿島槍ヶ岳、白馬岳、北八ヶ岳と見渡せました。 |
![]() 最高の展望を楽しみながら、おにぎりを食べ、ビールも飲んだので東天狗へ向かうことにしました。 |
![]() 最低鞍部まで降りて西天狗を振り返ってみました。北側は穏やかな山なのですが南側は厳しく切り立っています。 |
![]() 左(北)側の湯ノ丸山から浅間山を七月の末に高峯山、水ノ塔山、篭ノ登山へ行った時には、ちょっとしか見えなかったなと懐かしく思い返し、目を懲らして眺めたら何と篭ノ登山と水ノ塔山の後に山陰が見えます。どうも根子岳、四阿山、横手山の様ですが、いやはや見えると見えないとでは天と地の差です。 北八ヶ岳、天狗の奥庭と併せて最高の景色を見させて頂きました。 |
![]() つべこべ言っていないで東天狗へ向かいましょう。こちらは穏やかな登り返しです。 |
![]() 東天狗の山頂はあまり広くない岩山なので混雑していました。 |
![]() 先ずは北北東の浅間山。 |
![]() 東北東に見えるはずの荒船山は、はっきりしませんが東の山は御座山の様です。 |
![]() 南東に甲武信ヶ岳、金峰山は雲が掛かって来始めました。手前に根石岳、夏沢峠へ下って、その先が硫黄岳、赤岳。 |
![]() 南八ヶ岳に南アルプス。 |
![]() 西には中央アルプス、西天狗、乗鞍岳。 |
![]() 北アルプスと北八ヶ岳。 |
![]() もう一度、浅間山と、こちらも360度の視界です。 |
![]() 北八ヶ岳と天狗の奥庭を見ながら先(北)に進むことにしました。 |
![]() こんな岩山もありますが左(西)下を通ります。 |
![]() こんな細尾根もあります。 |
![]() 岩の先に天狗の奥庭と黒百合ヒュッテが見えます。 |
![]() 天狗の奥庭分岐で、どっちを通ろうかと迷ったのですが天狗の奥庭は急降下のようだったので中山峠への尾根径を選びました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
岩石地で日当たりが良いからでしょうか。コガネギク、ヤマハハコ、タカネナナカマドの実、タカネツメクサがありました。それにしても9月も下旬近くになると花がすっかりと少なくなりました。もう直ぐ紅葉の季節に変わるのでしょう。 |
![]() 先に中山と東側の切り立った崖が見えます。 |
![]() 左後ろを振り返ったら東天狗と西天狗が見えました。 |
![]() ![]() |
尾根径とは云え、こちらも急降下の岩径となってしまいました。中山峠は標高2,410m、ずいぶん降りたと思ったのに未だ250mも下っていません。 |
![]() ![]() |
中山峠からは左(西)に進んだら黒百合平のテント場で、その先が黒百合ヒュッテです。ここで軽食休憩、おにぎりの残り一個を食べました。 |
![]() ![]() |
ここからは、ずうっと岩の下り径が続き、思わぬ苦戦をしました。雨上がりのためか滑るのです。ついに失態を単独の女性から見られてしまいました。「滑って歩きにくいですよね。ウフフ」、カメラが壊れなかっただけが救いでした。 |
![]() ![]() |
渋ノ湯分岐を過ぎ、西南西に向きを変えると、少し状況が良くなります。カラ沢状になった岩の径から傾斜地の径になったり、一部、腐葉土でフカフカの径になったりしました。永らく坐骨神経痛のような腰痛や足のしびれが時たま発生し、最近では膝もおかしくなっているので岩の径は応えます。提案、岩の間に間伐材のチップを敷いたら如何でしょうか。 |
![]() ![]() |
急降下の所ではジグザグの径に変わります。右前方、西側の樹間に唐沢鉱泉の屋根が見えてきました。 |
![]() ![]() |
唐沢を丸太の橋で渡り、先(西)に進むと唐沢鉱泉で、左(南)側の唐沢との間にヤマトリカブトが咲いていました。 |
![]() ![]() |
20台ほど駐まれる駐車場の東、トイレの横にも数台、反対側の道路の北端に10台ほど、西側の道路の両端にも10数台と、およそ50台ほどが(唐沢鉱泉の駐車場は別途)駐車しているようでした。 |