日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
矢祭山 △382.7m 東白川郡矢祭町 歩行時間 1時間26分 歩行距離 3.5km 参考図書 国土地理院1/2.5万地形図(東館) 行程 矢祭山駅横駐車場10:21→茶店前10:25→登り口10:26→展望岩10:38→展望地分岐10:41→・308m峰10:49→雷神社(400m峰)分岐11:04→雷神社11:05/11:10→矢祭山11:18/11:21→雷神社分岐11:28→展望地分岐11:42→茶店前11:53→駐車場11:55 山遊日 13/04/06 |
![]() ![]() |
前回、勘違いをして山頂のずうっと手前で引き返した矢祭山 12/05/12ですが今回はしっかりと調査をして臨みました。今回も前回同様JR水郡線矢祭山駅の手前横トイレ完備の駐車場から土産物屋の前を北東に戻りました。 |
![]() ![]() |
蕎麦屋横の公園入口から北西に石段を登り左折で南西に進み、太鼓橋を渡り茶店の前で右折と手慣れたものです。 |
![]() ![]() |
左折で階段を登ると山の縁の登り口で、先に進むと途中に倒木がありましたが回りの踏み跡はしっかりしています。 |
![]() 展望岩の手前から南東方向に檜山を眺めて・・・ |
![]() 今度は展望岩から北東のJR東館駅方面。 |
![]() ![]() |
展望岩までは南西方向に登ってきたのですが、ここをVターンで北に登ると、前回同様に倒木があり、これを越すと最初のピークで展望地との分岐になります。右(北東)の展望地方面の方がなだらかでピンクのテープも下がっていたので騙されたのです。 |
![]() ![]() |
左の北西方向に急降下します。こちらのマーキングの方が多いのに前回は、よく見ていなかったのでしょう。西北西に登り下りする尾根径は思いの外にはっきりとした踏み跡があり必要以上にマーキングが付いているので迷う心配はありません。 |
![]() ![]() |
前回は矢祭山を見たつもりで実は見ていなかったのです。公園や駅前からでは山の中腹までしか見えず、この尾根に来てやっと見ることが出来るのです。右(北北東)側の樹間に400m峰(雷神社)、もう少し先に行って北に矢祭山が見えました。 |
![]() 左(南南西)側には久慈川沿いの石原集落の方が見通せます。 |
![]() ![]() |
これまでは自然林だったのが杉林に変わると308m地点になり、このピークから右カーブで北に向かいます。少し下ると・・・ |
![]() ![]() |
本日最大の急登となります。登り切ると右カーブで北東に向きを変え、少し先で左カーブで再び北に向かいます。登り切った所の左側にも少し下る尾根径があるので注意が必要です。 |
![]() ![]() |
途中にNHKの標識が現れたので何だろうと思って進んでいたら次のピークが見えてきました。 |
![]() 登り着いて、やっと気付きました。雷神社のある400m峰でNHKのアンテナもあったのです。 |
![]() 北西に八溝山。 |
![]() 北東にも山々が見通せます。 |
![]() 八溝山をズームで。 |
![]() ![]() |
分岐(400m峰の下側)まで戻り、左折で東に尾根径を下ります。左(北)側が杉林で右側は自然林なのですが、登り返すと自然林が、かなり伐採されて見透しが良くなっています。 |
![]() 右(南)側に見える檜山と久慈川です。 |
![]() リベンジは成功、無事に矢祭山の山頂にたどり着くことが出来ました。 |
![]() ![]() |
地デジのアンテナは、ともかくとしても山頂標識と四等三角点矢祭山は、ちゃんと存在していました。 |
![]() ![]() |
こちらが北東方向の山々、東側にも尾根径が続いているので、こちらへも降りられそうです。 |
![]() 南南西の久慈川下流を眺めながら帰途に付きました。 |
![]() ![]() |
茶店前まで戻って来ました。よく見たら横に道がありそうです。月見亭の前を通って、その先に階段道が下っていました。 |
![]() ![]() |
降りた先が国道で、駐車場の目の前、何と土産物屋さんの間を入れば良いのに、わざわざ遠回りをして矢祭山に向かったのでした。 |
![]() あとは綺麗に矢祭山を写真に納めることです。矢祭山の南側の道路から時計回りに内川小学校まで行って撮影場所探しです。 少し戻って谷地下集落から東に見た矢祭山(400m峰)です。 |
![]() 納得がいかないので国道を南下し橋を東に渡り高地原集落の畑まで登り、菜の花越しの北に見た矢祭山です。 |
![]() 畑の下に降りて、桜越しの矢祭山を。 |
![]() 橋の上からJR水郡線鉄橋と矢祭山。これで気が済みました。 |