日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
夜叉神峠 1,770m 高谷山 1,842m 南アルプス市 歩行時間 2.5時間 歩行距離 5.5km 参考図書 ヤマケイYAMAPC北岳・甲斐駒・仙丈・鳳凰三山(山と渓谷社) 行程 夜叉神峠登山口9:43→五本松10:21→高谷山・夜叉神峠分岐10:45→夜叉神峠10:51/11:19→高谷山山頂11:43/12:00→分岐12:14→五本松12:31→祠12:46→夜叉神峠登山口13:05 山遊日 05/09/24 |
![]() 午前中は保つと言っていた天気予報も外れ、朝から降り出してしまいました。帰るか 、それとも温泉三昧かとも考えましたが、様子を見ながら行ける所まで行くことにしま した。 |
![]() 南アルプス林道にマイカーが入れるのは、ここ夜叉神峠登山口まで、広河原に向かう ためには、ここよりも手前でバスに乗り換えなければいけません。 さすがに、ここは南アルプスの入口で有名な所、雨にもかかわらず車がいっぱい駐車 していました。 |
![]() ![]() |
夜叉神峠まで約1時間の行程ですが、登山道の左側に現れる祠と五本の幹を持つ松が
丁度3分の1づつの目安になります。 |
![]() 本来なら、この正面に白嶺三山が姿を現すとのことなのですが残念ながら雨が降った り止んだりの天候ですから、見えるはずがありません。 |
![]() 分岐からは直ぐに夜叉神峠に到着します。ここは鳳凰三山に向かう銀座通りで、白嶺 三山の絶好の展望台、雨にもかかわらず3組のグループが休憩をしていました。 話を聞いてみたら何と10分程前に急にガスが切れて白嶺三山と富士山が見えたとか 、奇跡のような話の再来を期待してしばらく待ってみました。 |
![]() ![]() |
ここでも親切な方がおられて、さっき撮ったという富士山の写真をデジカメのモニタ
ーで見せていただけました。 ビールタイムには未だ早いし、廻りをウロウロしたり、おしゃべりをしたりで30分 近く待ちましたが風も無くガスは切れそうにもありません。鳳凰三山から帰られた方の 話でも天気が良かったのは昨日の午前中までだったとか、天気予報でも段々悪くなると のことですから潔く諦めて、鳳凰三山の反対側にある高谷山でちょっと遊んで帰ること にしました。 |
![]() 高谷山は夜叉神トンネルの真上の尾根道を通り20分程で行ける山ですが、桃ノ木温 泉に降りる人が通るぐらいの不人気の山なのでしょう。道幅も狭く熊笹が少し邪魔をし ています。 もっとも小生の好きな千葉の山と同じ感じで、細尾根の狭い道もなかなか良いもので す。 |
![]() ![]() 誰もいない静かなここでビールタイムです。木立があり、あまり展望は良くないので すが一ヶ所だけ西側が開けています。きっと晴れていたら白嶺三山が見えるのでしょう 。 |
![]() 桃ノ木温泉方面への指導標ですが、壊れかかっています。これも、あまり人が来てい ない証拠なのでしょう。 |
![]() 帰り道の分岐の手前で大きく展望の開けた所に気が付きました。本来ならここからの 眺めは素晴らしいものなのでしょう。 |
![]() 天候が回復したら夜叉神峠へもう一度行こうかとも考えていたのですが一向に回復の 兆しはありません。もう帰るのみです。 |
![]() 帰り道に宿題が一つ残っていました。ジャコウソウ、ミツバコトジソウ、セキヤノア キチョウジ等の見慣れない花を登山口の近く見つけていたのですが、薄暗くてアップ撮 影は不可能と後回しにして登っていたのですが、止むを得ません、ストロボ撮影で撮し ました。(野の花参照) 戻ってみたら未だ車も人もいっぱいです。雨にもめげず登る人も多いのだなぁと変な ことで感心してしまいました。 |