房州アルプス Part2 無実山 △266.8m 富津市 歩行時間 1時間21分 歩行距離 4km 山遊日 17/12/02 参考図書 新・分県登山ガイド 11 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(鬼泪山・金束) 行 程 中山公民館08:50/08:57 車で移動 下沢公民館09:00/09:02 車で移動 地蔵堂の滝09:09/09:12 車で移動 鹿原入口09:34→愛宕神社分岐09:47→七ツ釜大滝分岐09:52/09:54→地獄のぞき10:01/10:02→ロープの下がる展望ピーク10:12/10:14→無実山10:22/10:24→愛宕神社分岐10:50→鹿原入口11:02 |
![]() 房州アルプスには10年以上も前に紅葉と新緑で、二度来ているのですが、今回は志駒川の紅葉を第一目的にして、鹿原入口まで車で行く手抜きのコースとして計画しました。 中山公民館の前を通ったら何とビックリ「山中もみじまつり」の開催中、集落の人が総出で盛り上げているようでした。 |
![]() 未だ時間が早いので、餅つきは未だでしたが(帰りに頂きました)、甘酒や野菜の販売も行っていました。 庭の所から眺めた志駒川の紅葉です。 |
![]() ![]() |
前回は中山公民館よりも、ちょと北にある下沢公民館前の駐車場を利用したのでした。 |
![]() ![]() |
これが内台集落から東に向かって下り、戻って来た道です。ここから、さらに車で7分ほど北に下った所にある上郷公会堂でも模擬店を行っていました。 |
![]() ![]() |
上郷公会堂の右(東)手前が地蔵堂の滝です。道路の反対側(西)には志駒川の紅葉です。 |
![]() さらに志駒川沿いを北に下り左折で鹿原林道に入るのですが、詳しいことは前回の房州アルプスをクリックで、ご覧下さい。 終点T字路の北東側の路肩に数台程度なら駐車出来るので鹿原入口を出発点にしました。 |
![]() 南に向かって進むので右後方に浦賀水道が見えます。 |
![]() ![]() |
左(東)に愛宕神社(志駒愛宕山)への分岐が現れました。手前の石祠へ登る階段は外されていました。今日は手抜きなので愛宕神社は省略です。先に進んだら右側の尾根径にテープの目印があったので登ってみました。 |
![]() ![]() |
七ツ釜大滝上、旧国体コースとの標識が立っていました。西側にある梨沢・七ツ釜渓谷へ降りる径が、ここにあったのです。これでは戻るしかありません。2分のロスタイムです。先に進んだら倒木もありました。 |
![]() 左(東)側が切り落ちた地獄覗きです。 |
![]() ここは、しっかりと記憶に残っています。 |
![]() ![]() |
さらに先に進み西に向きを変えて進んだら、また、尾根の登り径が現れました。今度はロープが下がっています。 |
![]() 何と360度の視界が開けてた展望ピークでした。右前方(北西)に浦賀水道。 |
![]() 北北東に鬼泪山・鹿野山。 |
![]() 東北東の高宕山。 |
![]() 東南東の三郡山や南東の愛宕山でしょうか。 |
![]() 南の御殿山、伊予ヶ岳、富山辺りだと思うのですが・・・ |
![]() 南西の嵯峨山でしょうか。この径は、そのまま下れたので無駄にはなりませんでしたが、それにしても、いつの間にか誰が切り開いたのでしょうか。 |
![]() ![]() |
西に向かう、この細尾根も記憶にありません。南西に向きを変えて進んだ、この場所は、しっかりと覚えていました。 |
![]() ![]() |
やはり間違いはありません。三角点ピークに向かう尾根径でした。由緒正しく南から北に眺めた二等三角点梨沢です。何かが倒れていると思って引き起こしたら「無実山」の山頂標識でした。これも、いつの間にかです。先には降りず、ここから車に戻った横着山歩きでした。 |