八良塚(はちろうづか) 342.0m 君津市 歩行時間1.5hr 歩行距離3.5km 05/02/26 参考図書 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(坂畑) |
![]() 国道410号線を南に向かって走り、豊英(とよふさ)ダムを越え、さらにトンネル を過ぎたところの左側に、この農産物直売所が有ったので車を置かせてもらいました。 道路を越えた正面に案内看板が有りますので、その左側から右(北西)へ向かって田 圃の縁の村道を進みます。 |
![]() Y字路を左に進むと君津市と富津市の郡境を通り高宕山へ向かう「関東ふれあいの道 」入口になります。 |
![]() 「関東ふれあいの道」は一応、「遊歩道」なのだそうです。コンクリート製の丸太に 似せた「凝木」と言うのでしょうか、これで手すりや階段を作って「整備」しているの だそうですが本当に整備になるのでしょうか。小生には、このような階段は歩きにくく てしかたがありません。どうせ金をかけるのなら、せめて簡易トイレの一つでも置いて いただきたいと思います。何とこのコースにはトイレが一個も無いのです。国道の途中 で何処かに立ち寄り用を済ましてから車を降りて下さい。 |
![]() 遊歩道らしく道幅も広めで、勾配もきつくないので、のんびりとした山歩きが出来ま す。左手に山並みが見えるのですがよく判りません、方角からすると三郡山あたりにな るのでしょうか。 |
![]() 国道から30分程で、この八良塚分岐に到着します。真っ直ぐ行くと高宕山、右に行 くと八良塚を経て恐田沢林道に出るコースとなりまが、今回は八良塚を目指します。 |
![]() ![]() |
右折すると人工物のない自然な山道になります。やっぱりこの方がいいなあ、階段は 木の根っこに限ります。感触が良く、きっと膝の負担も少ないと思います。最初はなだ らかなのですが5分もすると急な登りになります。でも目指す八良塚はもうすぐです。 |
![]() 一部に木立が切れて展望のきくところも有ります。南側に国道410号線が見えます 。その先の遠い山に鉄塔が立っているのが嶺岡浅間です。 |
![]() 西の方角に目をやると浦賀水道越しに三浦半島、さらに奥に丹沢まで見えました。 |
![]() 更に、北西の方向には鹿野山らしきものが見えます。たぶん鹿野山の西端でしょうか ら鬼泪山(きなだやま)と思われます。鹿野山は一つの山ではなくて三つ?の頂を持つ 山塊なのです。 |
![]() 木立が有り見えにくいのですが、更に右の方をズームで見てみたのがこれです。マザ ー牧場のようですから、やはり鬼泪山(鹿野山)と見て間違いないでしょう。 |
![]() ![]() |
最後の一踏ん張りで急坂を上りきって少し進むと祠が有りました。これが八良塚なの でしょうか。山頂はもう少し先のようです。ちょうど、この案内標識の有る場所が一番 高そうです。先にも行ってみたのですが下るばかりで展望も開けていないので戻って来 ました。 |
![]() ![]() |
標識と祠の間にこんな石柱が有りました。境界と言っても、ここは郡境では無いし、
天然記念物と言えば野生の日本猿しか思い当たりません。保護範囲の境界という意味な
のでしょうか。 この花は帰りがけに南斜面で見つけた三角草(雪割草)です。この辺では雪が降るこ とは滅多にないと思いますが、それでも雪割草があったって良いじゃありませんか。 |
後日談 05/11/04 鹿野山の項に記してありますが、鹿野山は白鳥神社の上にある白鳥峰(378m)、 神野寺の熊野峰(370m)、測地測候所の春日峰(352.4m)の総称です。鬼泪 山(319.3m)は春日峰の西南西1.5km程のところにある別の山で、マザー牧 場の展望台がある所が山頂です。鹿野山として有名な所の隣りですから、鬼泪山マザー 牧場ではさまにならないので鹿野山マザー牧場と命名しているのでしょう。浦安市にあ っても東京デズニーリゾートと言っているのと同じことです。 |