高宕山(たかごやま) 333.0m 富津・君津市境界 歩行時間2.0hr 歩行距離5.0km 05/02/26 参考図書 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(坂畑・鬼泪山) |
![]() ここまでは八良塚コースと同じで30分程で到着します。今回は右折ではなく、真っ 直ぐに高宕山を目指します。 |
![]() しばらく進むと、お茶立場分岐になります。ここは千葉の山の中心部で有ると共に登 り口の方が清和県民の森として整備されているため幾つものコースが繋がっています。 左の方へ行くと頼朝縁りのお茶立場や三郡山につながります。 |
![]() この辺から「遊歩道」とはいえ山の中ですから道が段々と厳しくなってきます。千葉 の山を侮ることなかれ、低山でも尾根が細くて深く切り立っている所も多いので注意が 必要です。落ちたら自力でよじ登るのは不可能に近いと思います。 |
![]() ![]() |
登り下りしながら山頂に向かうのですが、左の近道が昔からの道だったのでしょうか
?ロープ伝いの急な登りなので、安全と思われる右回りの道を選択しました。 しかし、こちらでも要注意です。深く切り立った岩場を削って作った道ですが、手摺 りなどは無くて遊歩道と思って来たら大変な道です。 |
![]() 山頂を右回りに迂回しながら若干下って、ここに到着します。左後ろが山頂、真っ直 ぐ進むと高宕観音、右に向かうと黒滝に下りますので左の山頂に向かいました。 |
![]() ![]() |
ここからがまた大変な道です。急な登りの岩場をロープや鎖、梯子を使って登って行 きます。迂回路でこうなのですから近道はどうなのでしょうか、怖い物見たさの心が疼 きますが次回の楽しみに取っておきましょう。 |
![]() ![]() |
岩の間を梯子で登ると山頂に出ます。8畳位は有るのでしょうか狭い切り立った岩場
なので高層恐怖症の人は止めておいた方が良いと思います。特に山頂の岩場は一坪位し
かないので、そこから写真を撮るのに標識の柱に掴まって恐る恐る撮りました。 ところで、この錆び付いた古釜は何なんなんだろうと思って調べてみたら、雨乞いの 由来だとか、お湯を沸かして人口の雲でも作ったのでしょうか。 |
![]() ![]() |
南東の方向には八良塚、左奥の高い方の山です。南の方向が右側の写真ですが右奥に 見える遠い山が、たぶん愛宕山だと思います。 |
![]() 西の方向には三浦半島の観音崎から右手に東京湾、左後方には丹沢山塊が見えます。 |
![]() 北西には鹿野山の左側、つまり鬼泪山(きなだやま)が見えます。さらに左手前に見 える岩山が石射太郎です。 どれを見ても山の深さが感じられると思いますが、実際の風景では写真よりももっと 深い、素晴らしい景色です。 |
![]() ![]() |
山頂から、先ほどの分岐まで戻り、高宕観音に向かいました。ここは歩きやすい道で 、5分程で到着します。大岩を刳り貫いたトンネルから赤い屋根の観音堂が見えてきま す。 |
![]() 大岩の隙間に造られたお堂です。頼朝もここを訪れ源氏の復興を願い御利益を得られ たとの説明も書かれていました。 |
![]() お堂の縁側を通り、お堂と岩の間を一周して通り抜けられます。それにしても、この 様なところによく造ったもんだなあ、きっと岩も削ったのだろうと感心をしながら帰途 につきました。 |