豊岡愛宕山 283.0m 地蔵峰 264.0m 富津市 所要時間 1時間 運行距離3.0km 山遊日05/12/31 参考図書 房総山岳志(崙書房出版) 1/2.5万地形図(鬼泪山) |
![]() ![]() |
愛宕山は愛宕山でも千葉県一の標高である嶺岡愛宕山ではなくて富津市民の森になっている豊岡愛宕山です。 国道465号線の関尻から湊川沿いに県道88号線を南下し、左手に戸面原ダムが見え始めるとこの場所になります。左手にレストランがあるところの右側に市民の森パノラマ広場の案内があるので表示に従い右折しました。 |
![]() 左手に戸面原ダムを見ながら桜並木の山道を進みます。 ヘアピンカーブに差し掛かるところで左手(北側)に鹿野山が見えます。 |
![]() ヘアピンカーブの突端のところに東屋があり、展望台になっています。その先に尾根道の踏み蹟がありましたからダムの方に降りられるのかもしません。 |
![]() 東屋の右側から戸面原ダムを見渡しました。後方には高宕山がそびえています。 |
![]() 戸面原ダムの方に降りるハイキングコースの案内標識がありました。岩井原からのコースと思われます。 |
![]() 未だ登りが続いていますので先に向かうと直ぐに大きな朱塗りの鳥居を越します。 |
![]() ![]() ![]() |
鳥居を越した直ぐ右側に階段があり鳥居に続いていました。登ってみると四体の石の祠があり、尾根道は奥に続いています。更に進むと今度は二体の祠がありました。 |
![]() ![]() 更に尾根道が続いていますので進んでみたら、ここで行き止まりです。更に先の方に高い山が見えますので山頂はもっと先のようです。 車に戻り林道を先に進んだら市民の森パノラマ広場の標識が左に見えてきました。 |
![]() ![]() |
この標識の先の右側に駐車場がありました。ここが市民の森パノラマ広場のようです。先に広場の右横の神社の方から廻ってみました。 |
![]() 神社社殿の後ろから左側にかけて広場になっており、直ぐ後ろには遊具なども設置されています。 こちらは木立があり展望が開けていませんが、正面(北側)の樹間から鹿野山が見えます。 |
![]() 向かって左側(西)が開けており、展望台になっています。正面に三角に見える山が鋸山です。真横から見るとこんな風に見えるのですね、条件がよければ、鋸山の右側にに富士山も見えるはずなのですが今日は駄目でした。 |
![]() 視点を右に振って、北西の方を見ると上総湊辺りなのでしょうか、浦賀水道が見渡せます。これより右側は樹木に阻まれてしまいますがマザー牧場(鬼泪山)がかいま見えます。 |
![]() 車に戻り、更に西側にある地蔵峰を目指しましたが、林道の左側(南方面)が茅場で開けており、県内最高峰の嶺岡愛宕山が見えました。 |
![]() 直ぐに林道のT字路に突き当たります。右側は砂利道ですが左側の道は舗装の工事をしていました。 |
![]() T字路の右角が地蔵峰の山頂になっています。 |
![]() ![]() |
右側の砂利道の林道から尾根筋に入る踏み蹟があったので尾根伝いに登りました。山頂には半分草で埋もれていましたが、ちゃんと三等三角点もありました。 山頂より豊岡愛宕山方面の尾根筋にも踏み蹟がありましたので、手前からでも登れそうです 。 |
![]() もと来た尾根筋を戻ったのですが途中で藪の中から右側(北)にマザー牧場(鬼泪山)が見えました。 |
![]() 更に下ったところで、もう少し右側(北東方向)に、先ほど登った豊岡愛宕山のパノラマ広場と石射太郎山も見えました。 今回は車でここまで来てしまいましたが戸面原ダムに車を置いて下から登ってきた方が楽しめます。それにパノラマ広場だけでなく、地蔵峰まで含めることをお薦めします。 |