津森山 336m 安房郡鋸南町、鴨川市、富津市境界 歩行
時間2.5hr 歩行距離7km 04/12/19 参考図書 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(金束) |
![]() 今回も鋸南町保田(ほた)から入りました。前回よりも東に入った大崩バス停を経て 、をくずれ水仙郷を通り津森山に至るコースを採ってみました。 |
![]() 大崩バス停横の駐車場から東に向かい、のどかな一本道を左右に水仙を見ながら小1 時間ほど歩きます。 T字路にぶつかったら左に曲がると左手に神社が見えてきます。 夏蜜柑畑と水仙がマッチしている景色を楽しみながら10分ほど更に北上します。 |
![]() ![]() |
北方面と東方面に向かうY字路に出たら道標に従い左(北方面)の道を進みます。ほ
どなく集落の一番奥になる、酪農を営む農家に行き当たりますが、右側に山頂案内の道
標が有りました。後で気が付いたのですが道標は津守山、国土地理院の地図は津森山と
なっていますから、地元の人達は違う名前で呼んでいるのでしょうか?山が二つ別々に
有るわけではありません。 |
![]() 登山道の入り口は原っぱになっており、そこで未だに咲いている気の長いリンドウと 、せっかちの早咲きスミレが水仙に負けじと頑張っていました。 |
![]() 10分ほど急な登山道を進むと、木花之開耶姫命、金比羅大権現、浅間大権現を祀る 石碑の有る山頂に到着します。 |
![]() |
木立が有るにもかかわらず展望は開けていました。北側を見ると遙か遠方に鹿野山を 望むことが出来ます。かすかにマザー牧場や神野寺らしき建物が見えます。 |
![]() 山頂の北西側に「富士山が見える」との標識が2枚も掛かっていますが、残念ながら 本日は見ることが出来ませんでした。 |
![]() 南西の方向に視点を移すと、前に登った南総里見八犬伝ゆかりの山、富山が綺麗に見 えます。 |
![]() 登る時には気が付かなかったのですが、帰り道で原っぱから村道に出た時に、南西の 方向に左手に御殿山、右手に伊予ヶ岳を見ることが出来ました。 訂正 10/01/07 南方、左手に御殿山、右手に鷹取山の誤りでした。 |
![]() ![]() |
棚田に感激していたら、南東方向の遠くの山に変な物が見えます。ズームアップをし て、よく見てみたらドームでした。ということは自衛隊の電波基地となっており、事前 の許可がないと登れない、県内の最高峰(408.2m)愛宕山です。 |