日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
八間山 △1,934.5m 吾妻郡中之条町(旧吾妻郡六合村) 歩行時間 2時間55分 歩行距離 4.5km 参考図書 新分県登山ガイド 9 群馬県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 17 志賀高原・草津白根山・四阿山(昭文社) 行程 野反峠駐車場07:43→シラネアオイ群生地入口07:50→群生地07:53/08:04→群生地入口08:09→イカイワの肩08:31/08:34→イカイワの頭09:02→八間山09:36/10:05→イカイワの頭10:32→イカイワの肩10:53→群生地入口11:04/11:08→野反峠駐車場11:14 山遊日 19/05/22 |
![]() ![]() |
去年は5月の最終週にシラネアオイを見に来たのですが盛りを過ぎていたので1週間早めて来てみました。花の駅の前にも駐車場があるのですが登山や釣りで長時間駐車する人と大型車は手前の駐車場なので、こちらに駐めました。八間山登山口から北東に登り始めます。 |
![]() ![]() |
足下にはショウジョウバカマが咲いていました。一登りでシラネアオイ群生地入口の案内が見えて来ます。登山道から左折で北に向かいました。 |
![]() ![]() |
行止まりの案内板が見えて来ました。去年は無かったような気がします。直ぐに見覚えのある群生地となりました。 |
![]() ![]() |
群生地を一回りしたのですが今年は、ちょっと早すぎて花数が未だ少ない状態です。でも盛りを過ぎた花より咲き始めの方が綺麗だと思いました。 |
![]() 群生地入口に戻る途中で、右前方(南西)に浅間山から草津白根山、手前に花の駅と駐車場が見えます。 |
![]() 右後方(北西)は野反湖です。 |
![]() ![]() |
今日は八間山にも登るので群生地入口に戻り左折で階段径を北東に登ります。 |
![]() 右(南東)側に赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳、榛名山が見えて来ました。 |
![]() ずうっと尾根を登るのですが階段径が終わりヤレヤレです。 |
![]() 後(南西)を振り返って見ると本白根山や草津白根山だけでなく横手山も見えるようになっていました。手前の山が去年の夏ノゾリキスゲの時に登った弁天山です。 |
![]() ![]() |
イカイワの肩まで来たのですが登山口から僅か600m、未だ1.4kmも残っています。ずうっと先、北東に延びている尾根です。 |
![]() ![]() |
イカイワの頭から少し下り登り返して、尾根は未だ未だ先に延びています。 |
![]() ![]() |
小さな雪渓を越したら、一回下って、登り返しの先に山頂峰らしき物が見えてきました。 |
![]() ![]() |
やはりそうでした。山頂標識と二等三角点八軒です。 |
![]() 避難小屋にしては小さいと思って中を覗いて見たら八間山無線ロボット雨量計敷の文字が読めました。 |
![]() 山頂は、ほぼ360度に開けた絶景地です。北東に白砂山。 |
![]() 白砂山の右後に平標山、仙ノ倉山。 |
![]() この辺り自信がないのですが谷川岳。 |
![]() その右後に越後三山。 |
![]() これは自信があります。東北東に武尊山。その右の日光連山はハッキリしません。 |
![]() 東南東に赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳、その手前に嵩山まで見えます。 |
![]() 南東方向は榛名山です。 |
![]() 南に浅間隠山。 |
![]() 浅間山の左側に何か見えます。冨士山かと思ってズームで引っ張ったら形が違います。八ヶ岳でした。 |
![]() 南南西に浅間山から湯ノ丸山。 |
![]() 南西の本白根山、草津白根山、横手山。 |
![]() 北西だから裏岩菅山でしょうか。 |
![]() さて、降りることにしましょう。 |
![]() 浅間山や草津温泉を眺めながら下ります。 |
![]() シラネアオイ群生地分岐まで降りてきました。ゴールはもう直ぐです。 |