日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
(榛名山) Part3 水沢山 △1,194m 渋川市(旧北群馬郡伊香保町) 歩行時間 1時間12分 歩行距離 2km 参考図書 新分県登山ガイド 9 群馬県の山(山と渓谷社) 山と高原地図 20 赤城・皇海・筑波(昭文社) 行程 登山口手前駐車スペース09:01→アンテナ塔09:21→水沢山09:37/09:52→アンテナ塔10:09→登山口手前駐車スペース10:27 山遊日 18/10/25 |
![]() 榛名湖巡りの後で明日の水沢山の下見として、県立伊香保森林公園側の登り口駐車スペースを探しに行く途中で、つつじヶ丘展望所を教えてもらいました。ヘアピンカーブの道幅が広くなった所に駐車スペースがあり南西に階段径を登ると、ここになるのです。 絶景地で北側に十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山が見通せました。 |
![]() 北北東の子持山、その右後に日光白根山。 |
![]() 東北東には赤城山。 |
![]() そして東南東側の水沢山です。 |
![]() 主要な山々をズームで。十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山の左後に見えるのは平標山、仙ノ倉山ではないでしょうか。右後の谷川岳は雲に隠れています。 |
![]() 子持山の後に武尊山。 |
![]() 日光白根山。 |
![]() 皇海山。 |
![]() そして赤城山と人気の高根展望台よりも良い眺めです。 |
![]() 屋根と後壁とベンチだけの建物なのですが、この後にはトイレも設置されていました。 |
![]() ![]() |
ここからは、翌日の水沢山登山記録です。昨日の調査報告ですが、ヘアピンカーブの路肩には5〜6台、つつじヶ丘の水沢山登山口との間には路肩駐車と云っても縦列や斜めではなく直角に4〜5台駐められる駐車スペースが2ヶ所あって、この登山口に一番近い駐車スペースから、わずか1分で登山口になります。 |
![]() ![]() |
水沢山は東西に峰が延びた山なので、ここからは東の水沢観音の方に向かって進みます。登山口に入ると正面東側の樹間にアンテナ塔の立つ手前の峰が見えます。最初は山登りならぬ山下りです。 |
![]() なだらかな登り径に変わり指導標が見えた辺りから、さらに勾配が増し山登りらしくなります。 |
![]() 登り着いた所がアンテナ塔の立つ峰です。 |
![]() ![]() |
尾根径の先に水沢山の山頂が見えます。黄葉を眺めながらの尾根歩きです。 |
![]() ![]() |
一部細尾根もありますが快適な山径です。岩の尾根を過ぎたら・・・ |
![]() ![]() |
水沢山の山頂で真新しい方位板と三等三角点浅間がありました。 |
![]() 狭い山頂ですが360度の視界が広がっています。西に相馬山、榛名富士、二ッ岳。 |
![]() 北西の苗場山から谷川連峰西側の山々。天気予報通りで快晴なのですが薄雲で少々ぼやけているのが残念です。 |
![]() 北から北北西に十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山、子持山。 |
![]() 東北東の赤城山。 |
![]() 南東方向の関東平野は薄雲と逆光が重なり何も見えません。 |
![]() 南南西に奥秩父の山々から南西の妙義山。 |
![]() 昨日は新潟が曇りで駄目だったのですが今日は回復しています。北北東の苗場山から北の谷川連峰です。 |
![]() 子持山の後に武尊山、尾瀬の山々は、ハッキリしません。 |
![]() 日光白根山。 |
![]() 皇海山。 |
![]() 南の山は諦めて南西の妙義山です。 |
![]() 水沢山の山並みを見たくて南西、東南東と進み上野平の手前から北北東側に見た水沢山です。左の峰がアンテナ塔のある峰、その右(東)側が山頂、右後(北東)側に下ると水沢観音になります。 |
![]() その後、南、東、北と大回りで進み水沢うどんのお店の前から北西に見た水沢山です。山頂はさらに左側の西北西になります。本当に見る位置で姿を変える水沢山です。水沢うどんが美味しかったことも付け加えておきます。 |