伊予ヶ岳 Part3 △336.3m 南房総市(旧安房郡富山町) 歩行時間 1時間42分 歩行距離 2.5km 山遊日 17/03/30 参考図書 新・分県登山ガイド 11 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(金束) 行 程 平群天神社08:40→富山分岐09:01→展望台09:12/09:18→岩場09:21→伊予ヶ岳南峰09:36/09:40→北峰09:46/09:50→南峰09:56/10:06→展望台10:22→富山分岐10:30→平群天神社10:46 |
![]() ![]() |
意識的に千葉の山を登り始めた時に、最初の山としたのが伊予ヶ岳で、2,004年11月 3日でした。いつもの「おっちょこ」で北峰や二等三角点伊予岳も見過ごしていたので二年後に再訪問、今回で三度目の懐かしい伊予ヶ岳です。平群天神社の女木、男木と対になった御神木の「くすの木」は、愚かにも記憶に残っていませんでした。 |
![]() ![]() |
トイレの先、拝殿の前を右折すると大きな駐車場が出来ていました。身支度を調え、参拝を済まして出発です。 |
![]() ![]() |
拝殿の左側を北北西に進むのですが、さらに左側の平群小学校がいつの間にか廃校になっていました。給食室跡を眺めながら、ちょっと寂しい思いになりました。 |
![]() ![]() |
駐車場も広くなっていたし、かなり手をかけたのでしょうか。転落防止のためか凝木にチェーンの柵、分岐点毎に指導標と至れり尽くせり、自然のままが好きな小生には少々、目障りです。 |
![]() ![]() |
一登りをしたら富山の方へ向かう径との分岐になりました。 |
![]() 階段径を少し登ったら西南西に富山が見えて来ました。 |
![]() ![]() |
そして、直ぐ先が山頂の手前にある展望台と山頂との分岐です。ここから北西に登ると伊予ヶ岳の山頂でハイキングコースはここまでとの注意書きがあります。東屋もあるのですが北東に階段径を登るとテーブルと椅子が置かれた展望台になります。 |
![]() 西南西に富山。 |
![]() 天気が良ければ南南西に伊豆諸島が見えるのですが今日はちょっともやっているので駄目です。 |
![]() 南の大日山から南東に宝篋塔山、鷹取山、御殿山と続きます。 |
![]() ![]() |
展望台から南東方向に下って登り返す径が延びていました。行ってみたら東尾根コースでベテラン向けとの案内がありました。 |
![]() ![]() |
展望台から階段径を下り、分岐へ戻り山頂に向かうと直ぐにロープの下がった岩場になります。 |
![]() 安全第一でゆっくりと登っても15分足らずで南峰のベンチに到着します。 |
![]() 西側にちょっと登ると岩の展望台で西南西に富山。 |
![]() 右側の西に津辺野山、北西に鋸山。本来なら、この後に冨士山、南アルプスの北側、丹沢山塊がみえるのですが・・・ |
![]() 北北西に北峰、北に、うっすらと鹿野山。 |
![]() 北東は、はっきりしないのですが清澄山。 |
![]() 東にはコスモクラシックゴルフ場越しに愛宕山。 |
![]() 南東の御殿山、鷹取山、宝篋塔山。 |
![]() 南に大日山。 |
![]() こちらが北西で一周です。 |
![]() ![]() |
二等三角点伊予岳のある北峰に向かいましょう。山径は綺麗に整備されて歩きやすくなっていました。 |
![]() 途中で南峰を振り返って見ました。 |
![]() ![]() |
もう直ぐです。北峰直下にはロープも下がっていました。 |
![]() 南南東に南峰。 |
![]() 西南西に富山、西に津辺野山、この右側に鋸山と続きます。 |
![]() 北に鹿野山。 |
![]() ![]() |
北東の林道に下る径も整備されたようです。二等三角点伊予岳をカメラに納めて南峰に戻りましょう。 |
![]() 帰り径で眺めた北東の清澄山方面です。 |
![]() 南峰に戻りベンチで休憩としました。 |
![]() 御殿山を見ながら帰ることにしました。 |
![]() ![]() |
登りよりも下りの方が危険です。安全第一でゆっくりと降りました。 |
![]() 多くのグループに出会ったのですが車も10台近くになっていました。春休みとは云え平日でこの数では人気の山になったようです。 |
![]() 平群小学校跡のグラウンドから北側に見た伊予ヶ岳です。 |
![]() 県道を東に移動して南東側から北西に見た伊予ヶ岳です。 |