高鶴山 Part2 ・326m 大峯 Part2 約260m 鴨川市 歩行時間 1時間23分 歩行距離 3km 山遊日 13/12/06 参考図書 房総山岳志(崙書房出版) 房総丘陵(千葉日報社) 1/2.5万地形図(鴨川) 行 程 東善寺09:16→登山口09:19→大峯(古峯ヶ原神社)分岐09:36→高鶴山09:48/09:59→大峯分岐10:10→大峯(古峯ヶ原神社)10:13/10:17→大峯分岐10:20→三段の滝10:32→畑の堰10:40/10:41→東電畑278柱10:43→金杖の滝10:46→東善寺10:55 |
![]() ![]() |
山頂の樹木が伐採され見透しが良くなったとの投稿記事を見つけたので八年ぶりに高鶴山へ出掛けてみました。東善寺横の指導標は変わりが、ありませんが簡易トイレが増えていました。同じコースを通ったのですが指導標が増え、各分岐毎に立っていました。 |
![]() ![]() |
次の指導標も新しい物で横には山頂まで1,025mの表記もありました。前回来た時には水仙畑横の登山口にしか無かったと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
スイセンは未だなのですが初秋に咲くアザミ、春の花ムラサキケマン、晩秋のノコンギクが一緒に咲いている南房総ならではの風景です。 |
![]() ![]() |
この辺の山径は変わっていないのですが、その先に前回は見なかった足場パイプで作った橋が架かっていました。 |
![]() ![]() |
丸太の階段径も新しく整備されたもので、中間点にも山頂までの距離表示板が立っていました。 |
![]() ![]() |
孟宗竹が多くなったなぁ〜と思ったら大峯山(古峯ヶ原神社)、畑の堰の分岐でした。ここは、そのまま真っ直ぐ(東北東)の山頂を目指します。 |
![]() ![]() |
炭焼き窯の跡や馬頭観世音の案内も立っていますが前回は気付かずに見過ごして通ってしまった所です。 |
![]() ![]() |
山頂まで225mの案内を見てから、その先で最後の急登を越すと山頂になります。 |
![]() ![]() |
石灯籠の先に石尊様が祀られ、その後の高台が高鶴山の山頂となります。 |
![]() ![]() |
妙献様とありますが妙見様の間違いでしょうか。東に尾根径が下っていますが右カーブで南東へ向かう高鶴神社への径でしょう。 |
![]() 南に太平洋。こちらは前回、樹木に阻まれていたと思います。 |
![]() 西の樹間に御殿山、富山、伊予ヶ岳。 |
![]() 西北西には千葉県最高峰の愛宕山。こちらは少し間引かれたようです。 |
![]() 次はズームで南東に見える天面(あまずら)の風力発電。 |
![]() 御殿山。 |
![]() 富山。 |
![]() 伊予ヶ岳。 |
![]() 愛宕山。 |
![]() 高鶴山の東西方向は伸びやかなのですが南北側は思いの外に切り立っています。こちらが南側です。 |
![]() 北側もこの通りです。 |
![]() 景色も堪能したので大峯山(古峯ヶ原神社)の分岐へ戻ることにしました。 |
![]() ![]() |
途中にアオキの実とスミレで、今度は冬と春の同居です。 |
![]() ![]() |
大峯山(古峯ヶ原神社)分岐からは西へ進みます。鳥居を潜ると、その先に明治8年12月吉日と記された石灯籠が立っています。 |
![]() ![]() |
右に出羽三山の石碑を見送り石段を登り切り、狛犬の脇を過ぎると大峯山の山頂で古峯ヶ原神社となります。左端が古峯箇原神社と記された明治7年の石塔で右側の石祠には明治12年と記されていました。 |
![]() ![]() |
先程の分岐に戻り、畑のせき・金杖の滝の案内に従い北側に急坂を下ります。このトラロープも前回には無かった物です。 |
![]() ![]() |
下りきると竹ヤブがあり、左カーブで西に向きを変える頃に州貝川源流の案内があります。竹ヤブを通る時と州貝川の左岸、右岸、時には川を下る時が少々不安になるのですが前回の記憶はあまり残っていません。 |
![]() ![]() |
三段の滝からは記憶が甦りました。今回は水が全く流れていませんでした。少し先に進むと水が見え始め堰の始まりです。 |
![]() 堰の南端を西に進むのですが、ここまで来ると堰らしくなります。 |
![]() 西端の土手から東側を眺めれば立派なものです。これで紅葉がもっとあれば文句はないのですが・・・ |
![]() ![]() |
前回は堰の西端からショートカットで、そのまま村道へ降りたのだと思いますが、今回は風早への案内に従い細い車道を北西に進んだら東電畑278柱と「畑のせき」の案内板が立つ村道に出ました。 |
![]() ![]() |
村道を左折で南南東に下ると右(西)側に金杖の滝があるのですが、こちらも水は流れていませんでした。 |
![]() ![]() |
南東、南と緩い左カーブで東善寺の前に向かう途中で南向きの斜面にタンポポとスイセンが咲いていました。 |
![]() 東禅寺前の畑から北東側に有るはずの高鶴山を眺めたのですが手前の山の影になり見ることが出来ません。 |
![]() 東に村道を進み高鶴神社の手前まで行くとやっと北側に高鶴山が見えてきます。 |
![]() 同じ場所から北西に見えるのが大峯と思われます。 |
![]() 曽呂街道まで進み上神社の前から西に見た高鶴山です。 |
![]() さらに曽呂温泉入口まで行き西北西に見ると、より美しい高鶴山になります。 |