富山 Part3 △349.3m 南房総市(旧安房郡富山町) 歩行時間 32分 歩行距離 1km 山遊日 18/03/30 参考図書 新・分県登山ガイド 11 千葉県の山(山と渓谷社) 1/2.5万地形図(金束) 行 程 東屋10:08→北峰10:12/10:13→展望台10:16/10:17→東屋10:22→南峰10:33/10:38→東屋10:47 |
![]() 10数年ぶりの富山ですが、今回も2回目同様、手抜きで、東側から車で来たのですが林道の終盤部分が荒れていて危険な状態でしたので、ここまで来るのは、もう止めた方が良さそうです。 |
![]() 相変わらず綺麗な東屋から見た西側の景色です。 |
![]() ![]() |
先ずは北峰に行ってみましょう。 |
![]() ![]() |
金比羅宮を右に見送り、その先の記念碑で右に入ると・・・ |
![]() 北峰の山頂で三等三角点富山があります。 |
![]() 北東方向が開けていて左奥に鹿野山、手前に佐久間ダム、右手に津森山、さらに右奥が清澄山系の山並みとなります。 |
![]() 左側の展望台に登ってみましょう。 |
![]() 南南東に南峰。 |
![]() 南西の館山湾と大房岬。 |
![]() 西に浦賀水道。 |
![]() 北西の鋸山。 |
![]() 北に嵯峨山、北北東に鹿野山、右手前に佐久間ダム。 |
![]() 東北東の津森山は見えるのですが清澄山系の山並みはちょっとだけで木立に隠れてしまいます。 |
![]() ![]() |
中間点の東屋に戻り、南峰に向かう途中にボタンスギの巨木(縁結びの杉の木)と愛の鐘がありました。これは記憶に残っていませんでした。 |
![]() ![]() |
伏せ姫籠窟への分岐を右に見送り南峰へ向かいます。 |
![]() ![]() |
ベンチの先は下りになっているので南峰に到着です。右(西)側の階段を登ります。 |
![]() ![]() |
正面の観音堂は荒れ果てて中は空っぽでした。観音様は移設したのでしょう。左(南)の11面観音像を見て先に進みます。 |
![]() ![]() |
その右(西)側が南峰山頂で古ぼけた東屋があります。伊豆諸島から南アルプスまでの展望図があるのですが見えた時があったのでしょうか。 |
![]() ベンチの所まで降りてから東側の山並みを眺めて見たのですが、どこの山なのか、さっぱり分かりません。 |
![]() 最低速の安全運転で林道を下り、その先で吉井の大井戸に寄り、花見をしました。 |
![]() 見事なサクラです。 |
![]() 桜並木の先に・・・ |
![]() 水車小屋がありました。 |
![]() その近くから見た富山ですが、近すぎるためか何時も見る富山とは姿が違います。 |
![]() 伊予ヶ岳の先まで戻り東側から西に見た、見慣れた富山です。 |