日本列島 山だらけ トップページへ戻る 山だらけメニューへ戻る
氷妻山 △1,467.4m 高崎市(旧群馬郡倉渕村)・吾妻郡長野原町境界 鼻曲山 ・1,655m 高崎市(旧群馬郡倉渕村)・吾妻郡長野原町・安中市(旧碓氷郡松井田町)・長野県佐久郡軽井沢町境界 歩行時間 3時間20分 歩行距離 7.0km 参考図書 新・分県登山ガイド 9 群馬県の山(山と渓谷社)、山と高原地図 19 浅間山・軽井沢(昭文社) 行程 二度上峠駐車場06:49→獅子岩07:06→氷妻山07:37/07:42→尾根08:21→国境平分岐08:47→小天狗08:50/08:52→大天狗(鼻曲山)08:53/08:56→小天狗08:58/10:07→国境平分岐10:10→氷妻山10:58→獅子岩11:19→二度上峠11:28 山遊日 13/11/01 |
![]() 鼻曲山への北からの登り口である二度上峠は浅間隠山と駒髪山へ行っているので検分済みです。 駐車場と黒髪山の間に浅間山を眺めてから出発です。 |
![]() ![]() |
昭文社の山地図では3台と書いてありますが要領よく駐めると6〜7台は駐車可能です。石塔を見て南側に下ります。 |
![]() ![]() |
歩きやすい山径なのですが、時々笹が深くなることが難点です。朝露に濡れている訳でなし、紅葉を眺めて進みましょう。 |
![]() ![]() |
右(西)の樹間に浅間山、右後方(北西)に四阿山を見ながら進んでいたら岩の尾根径になりました。ここが獅子岩とのことです。 |
![]() スタート時には安高山の影で見えなかった浅間隠山も左後方(北)に見えてきました。 |
![]() 右(西)の樹間に浅間山。 |
![]() 左(東)には右手前から剣ノ峰、角落山、雨坊主山。さらに、その後には榛名山が見えます。 |
![]() 先に進んだら前方(南)に氷妻山と鼻曲山も見えてきました。 |
![]() ![]() |
いったん鞍部に降りて登り返したら山頂らしき所になったので回りを見回してみましたが指導標も三角点も見つかりません。ニセ氷妻山でした。尾根径を南東に進み二つほど小さなコブを越えると、今度こそ氷妻山のようです。 |
![]() ![]() |
高崎工業高校山岳部が立てた山頂標識があり、真ん中に三等三角点氷妻が鎮座していました。 |
![]() ![]() |
南西に急降下、左カーブで南に向きを変えると鞍部は広いカラマツの林になります。登り返すと尾根径に変わります。 |
![]() 鼻曲山がグンと近づいて来ました。 |
![]() ![]() |
勾配がきつくなると木の根の階段径になり、写真ではよく分からないのですがジグザグの急坂となります。 |
![]() ![]() |
なだらかな尾根径に変わったら、その先が国境平分岐でした。 |
![]() 左(東北東)には剣ノ峰、角落山、雨坊主山。後に榛名山、左後ろに十二ヶ岳、子持山、その後方に赤城山が見渡せます。 |
![]() 右前方(南東)が小天狗に大天狗です。 |
![]() ![]() |
尾根径を南東へ進んだら長日向への分岐が見えてきました。 |
![]() ![]() |
長日向へ下る径はロープの下がるザレ場でした。さらに先に進むと小天狗で三角点と見間違いしそうな花崗岩の石柱が立っていました。 |
![]() ![]() |
さらに先に行ったら大天狗で鼻曲山の山頂標識が立っていました。標識には1,654mと記されていますが国土地理院に敬意をはらって標高は・1,655mとしておきます。 |
![]() 大天狗はあまり見透しが良くありません。左(北)の樹間に浅間隠山。 |
![]() 見えるのは右(南南東)側だけです。金山、留夫山、左が霧積温泉の方へ向かう尾根径でしょうか。 |
![]() 反対側の北西を向いたら国境平付近のゴルフ場も見えました。 |
![]() ![]() |
霧積に降りる径を見てから小天狗へ戻りました。 |
![]() 小天狗に戻ったのですが後の大天狗は東側と思われます。 |
![]() 小天狗の方が見透しでは勝っています。左(南南東)側に金山、留夫山。 |
![]() 南に奥秩父の山々、南南西には八ヶ岳。 |
![]() 西に浅間山。 |
![]() 北西の四阿山は樹間からです。 |
![]() 北北西に横手山、草津白根山。そして北には浅間隠山。 |
![]() 次はズームで、南東に妙義山。後は両神山でしょうか。 |
![]() 南には甲武信岳と金峰山の間に冨士山。 |
![]() 南南西に南アルプスと八ヶ岳。 |
![]() 南西には蓼科山の右側だから美ヶ原なのか、それとも北アルプスでしょうか。 |
![]() 北西の樹間に見えるのは雪を被った北信五岳か、それとも北アルプスなのか、はっきりしません。 |
![]() 北北西には草津白根山、横手山、岩菅山などが見えます。 |
![]() 浅間山を眺めながら戻ることにしましょう。 |
![]() 右前方(北北東)に見た氷妻山です。こうしてみると存在感があります。 |
![]() ![]() |
帰りがけで数組の登山者と出会ったとおりに車の台数も増えていると共に、駐車場の下にも観光客が来ていました。さらに浅間隠山の駐車場も満車状態でした。また、前回見つけられなかった簡易トイレは、そこに設置されていました。 |
![]() 倉渕町に降りる途中で南西に見た鼻曲山です。 |